『イットクフェス2022』リレーブログ(出演者&スタッフブログ)

『イットクフェス2022』リレーブログ(出演者&スタッフブログ)

『イットク フェス2022』10/9 開催決定!
実行委員からのお知らせや、出演者紹介、スタッフによるリレーブログです。


【CD紹介文】

世界同時パンデミックの中、緊急事態宣言発令と同時に結成されたユニット「浅井永久プラス堀口たかし」による初アルバム。エレキギターとドラムという最小ユニットでありながら、無音から爆音、シリアスからコメディまで縦横無尽に横断する。オルタナ、シューゲイザーを通過した90'sルーツの浅井のギター、ジョン・ボーナムへのリスペクトを隠さない70'sマナーの堀口のドラム、そこに浅井のフォーキーな詞世界が加わり、荒廃した世界の片隅に咲いた一輪の花のような、儚さと大胆さを湛えた作品となっている。


プロフィール

1966年生まれ。

映像作家。ギタリスト。震災直後、唐突に政治に関心を持ったかのような

SNS発信をやり続けたため、日々の食い扶持にも困るありさま。その後は、

市民メディア confessで配信、映像制作などを行っている。

twitter@keiki22


今回、シン・チカラバンドの出演は決まってましたが、急遽、浦邉力ソロでも出演することになりました。

エレキの弾き語りです。

最近、政治についての怒りはもちろん感じてはいるのですが、結局のところその政治を作ってしまっているのは、我々一人一人であることをとても痛感することが多いです。

周りに流されたり、欲望ばかりが肥大したり、他人に対しての思い遣りを失くしたり、自分の正義しか見えなくなったりすることなど…誰にでもあるし、そうならないように若い頃は心がけたりするけど、歳とるとどんどん理想からズレていったりもあるよね。

だからこそ、色んな立場の人たちみんなが参加して、お互いで意見交換して一部の人の独りよがりになってないように修正していく民主主義が必要なんだろうと思うけど…マジメか笑

まずは俺も自己批判しながら老害にならないようにしないと。

そんな感じで頑張ります。


【プロフィール】

自作自演のロック表現者、または通りすがりのロックンローラー。
個性的な歌、声、表現方法でステージを行なう。中でも言葉の才能はベテランシンガーソングライターにも常に良い評価をされる。
1989
年より「渋谷アピア」のオーディションを受け、毎月無休での弾き語りのライブ活動を始める。2009年に学芸大学に移転した「アピア40」となった現在も継続中!そして2024年で丸35年である。
以後、並行して〝チカラバンド〟〝KNC〟〝浦邉力with KN&T〟〝浦邉力with佐藤信昭(ベースレスユニット)〟〝36時間〟〝ORA〝〝The Good Generation〟〝浦邉力&早川COB-HEY-SAY!!〟〝The Bad Generation〟〝24代目選挙関心委員会〟〝fire walk with me…〟などを組み、活動。最新のバンドは〝シン・チカラバンド〟。
2011
年3月11日の東日本大震災、原発事故により、あらゆるデモや、抗議活動に参加。その中で脱原発テントで、表現者と市民運動の人たちとのしゃべり場とする為に、2012年1月18日より『After311~霞ヶ関の中心で愛を叫ぶ』を毎月第一、第三木曜日で開催。2018年1月18()第百四十五回の丸六年の最終回まで続ける。
2017
年9月24()共謀罪に反対しての国会を囲んでのロック・フェスティバル〝『俺の自由はヤツラにゃやらねえ!ロック・フェスティバル』略して『イットク フェス』〟を主催し、その後、毎年開催している。


ADです。
〝郷にいっては郷に従え〟好きな言葉です。
子どもの頃から、他所の家に行って、それぞれの家庭のオリジナルな習慣などに触れるのが好きでした。
自分ちとは違う色々な習慣を真似て取り入れたりするのって、世界観が広がって良いと思うのです。
こないだ、京都、大阪、そして兵庫と関西の方に行ってきました。
関西に行くと、関東と違う習慣もあり、それを知るのが楽しかったりします。
例えば、エスカレーターに乗る時に並ぶのが左右逆で、関東は左手のベルト側に捕まり、右をすり抜ける人用に道を開けますが、関西だと右手のベルト側に捕まり、左を開けます。昔、一度来たことがあるので、これはすぐに対応出来ました。
あと、お好み焼きをおかずにご飯を食べるとか、関東人としてワケのわからないことも試してみました。たまたまかもしれませんが、東京で食べるお好み焼きと違い、モチモチでなく軽めな食感だったので、オムレツを食べるような感じでおかずとしていけてました。有りですね。
「インディー・ジョーンズ〜魔宮の伝説〜」で、迷い込んだジャングルの中の村で、もてなしされて虫とかの料理を村人に出されるのを同行したヒロインが退いて手をつけられないでいるのを、インディー・ジョーンズが「村人がせっかくもてなしているのに、気を悪くするから食べろ」と諭すシーンがあるのですが、その気持ちって大事だと思うんですよね。
昔、ライブハウスで韓国土産の蛹のつまみを持ってきた人がいて、食べたことがあります。川海老の唐揚げの泥臭い版みたいで良かったですよ。
生理的にどうしても食えないというのは仕方ないとは思うし、宗教や信仰もあるのでそれで出来ないことも仕方ないと思うけど、色んな生活習慣とかってあって、それを認め合うということは、しなきゃいけないと思うんですよね。
ここ数年、気になるのは、徳島に移住した人たちが阿波踊りの練習の音がうるさいとクレームをつけたり、やっぱり移住して来たところの神社の除夜の鐘がうるさいからやめさせたりというような昔からの文化を潰してしまおうというようなニュースを見ることがあります。わざわざ、そういう土地に移住していて、そういう習慣があるのを知らないわけじゃないじゃないですか。
金持ちになって、タワーマンションや、リゾートマンションに住んで、文化を潰して、何が楽しいんでしょうかね?
自然は額縁に入れられた絵画じゃないし、流動的なモノだし、人の営みも自然の中から生まれてきたモノなのに。
そういうので、思い出すのは、アメリカのインディアンや、北海道のアイヌとか、偉そうに土地をぶん取って、昔からいる民族を追いやって、侵略した歴史なんですよね。
♪白のパンダをどれでも全部並べて…♪というあの歌のフレーズは白人至上主義みたいなモノを比喩をしてるのかな?と思います。
まとまってないけど、〝郷にいっては郷に従え〟って大事なことかもしれないですよ。


⚡ 開催資金カンパのお願い ⚡

イットク フェスはロックの基本であるDIY精神に基づき、表現の自立、自主運営を行なっています。
賛同される方は、ゆうちょ銀行イットク フェスの口座に一口1000円以上


イットクとフェスの間はスペースをお空け下さい。
(注意:郵便局以外から、口座に振込む際は「店番」019店 「預金種目」 当座 口座番号 0696902 イットク フェスでお願いします。)

 

頂いた賛同金は、音響機材のレンタル料や感染対策など含む備品購入費、宣伝広報などに使用いたします。



イットクフェス実行委員会

スタッフのカツオです🐟️👕

西田敏行の『もしもピアノが弾けたなら』という歌がすきです。

自分は楽器が無いから。。。
誰かに聴かせる腕も有りません。

なので行動したいと思います。
その一つがイットクフェスのスタッフ。
そしてもう一つはフェス終了後に出演して下さった演者さんのライブにできるだけ足を運びたい、、、
そう思っています。

イットクスタッフになった切っ掛けは、ライブハウス通いで知り合ったアーティストさんから「イットクという音楽フェスのお手伝いをしてくれませんか?」の一言でした。
去年、イットク本部にて検温消毒係をしていたのは自分です(/-\*)🐟️
微力ですが大好きな音楽にマンパワーで恩返しができた事を誇りに感じる事ができました。

そして今年からスタッフとして・・・

これからもイットクフェスを宜しくお願いします。

カツオでした🐟️



⚡ 開催資金カンパのお願い ⚡

イットク フェスはロックの基本であるDIY精神に基づき、表現の自立、自主運営を行なっています。
賛同される方は、ゆうちょ銀行イットク フェスの口座に一口1000円以上


イットクとフェスの間はスペースをお空け下さい。
(注意:郵便局以外から、口座に振込む際は「店番」019店 「預金種目」 当座 口座番号 0696902 イットク フェスでお願いします。)

 

頂いた賛同金は、音響機材のレンタル料や感染対策など含む備品購入費、宣伝広報などに使用いたします。




イットクフェス実行委員会





弾語画家の澁谷瑠璃と、奴隷達によるバンド。

声とギター 澁谷瑠璃
ギター 原奴隷
ドラム 研人奴隷

心の中で燃える炎を、わけてあげる
絵と音に託して

長らく画家として生きていたけれど、色と音を融合させたいという思いに駆られ、弾語画家として活動する
ライブの際は絵と共に詠う

抱きしめて殺してあげましょう

 普段はソロでエレキギター弾き語りのスタイル
※イットクフェスではソロとバンドの2ステージ出演!!


Web site
https://ruryshibuya.jimdofree.com


Instagram
https://www.instagram.com/rury_shibuya


Twitter
https://twitter.com/Artist_Rury
YouTube
https://youtube.com/channel/UCgbrFpUpgbhtWyIEduPzNfg


official LINE
https://lin.ee/qedHLnS



ここ数年はバンドでの活動が主流になって来たが、初めてのイットクフェスはひとりで歌った❗
原点に立ち返り今回はひとりライジング•マツで、こんな世の中でも頑張って生きる人たちの日常を歌います🎶
アメリカで中間選挙がありましたね。

記録的なインフレが進行中で、バイデン政権は支持率が低迷して、与党・民主党には大変な逆風の中で迎えた投票日でした。

でも、フタを開けてみると、マスコミで事前に言われていたような、共和党が大勝ちするという”レッド・ウェーブ”=「巨大な赤い波」は起きなかったようですね。

トランプ前大統領が、再び大統領選に出てくることを嫌う無党派の人々の票が集まって、予想を覆す結果になったというようなことが起こったと聞いています。

トランプ前大統領は、2020年の大統領選挙の結果を不正だという根拠のない主張を支持するMAGA候補にたくさん推薦を出していて、この選挙で大勝ちした暁に、2024年の大統領選への出馬を表明して、自らの復権を狙っていたようです。

でも、思惑通りにならなかったことで、前大統領は激怒し、身の回りの人たちを怒鳴りつけているとか、いないとか。

ところで、赤い波は来なかったけれど、別の”波”が来ていたんだそうですよ。
それは”レインボー・ウェーブ”=「虹色の波」です。
レインボー・カラーは性的多様性を表す6つの色。今回、LGBTQの人たちが、たくさん当選を果たしているのだそうです。

マサチューセッツ州知事に当選したマウラ・ヒーリーさんは、レズビアンを公表しているアメリカ初の州知事さんだそうです。

ベッカ・バリントさんは、バーモント州から下院に初めて選出されたゲイであり女性である人とのことです。

ニューヨーク州の下院選では、ゲイを公表している共和党のジョージ・サントスさんが、ゲイを公表している民主党のロバート・ジマーマンさんに勝利したそうです。

なんでも、地方選挙を合わせると、LGBTQの候補者が350を超えるような記録的な勝利を収めたんだそうです。

ホント⁈
すごいですね!

ロック・ミュージックって、少数派の人が声を上げられる表現の場であり続けたと、僕は思っています。いちロッカーとして、なんだか感慨深い話だなと思いました。

ところで、日本の状況はどうだろう?

今年7月の参院選の前に、各党の候補者に対しておこなったとあるアンケートによると、主要9党の中で、自民党だけが性的多様性の実現に賛成する人が半分にも満たなくて40%だったそうです。肝心の一強与党がこれでは事態は大きく動きそうにないです。

何かの報道で、地方議会では、ジェンダー平等を目指すような条例を制定しようとすると、一部の自民党議員から制定を阻む動きが出て、成立に至らないことが結構あるという記事も読んだことがあります。

世界ではSDGsを目指そうとなっていて、その中では、ジェンダー平等も大きな目標になっているのに、なんで、日本は、こんなガラパゴス化のような状況なんだ?
と、首をかしげたりしたものです。

ところが、今、話題を集めている、旧・統一教会と一部の自民党議員が結んでいた政策協定では、夫婦別姓や同性婚に否定的な内容も盛り込まれていたそうですね。
ははあ、そういうことかと、一人納得したりしてしまいました。

僕は、古い価値観の全部を否定してはいません。そこには、学びになることもたくさんあると思っています。
でも、一部の人が傷つくようなものなら、そこは変えていって、もっといい世の中にしようよ、と思っているし、それが政治の役割なんじゃないかな、と思います。

政治家の皆さんには、ぜひ、しっかりやって欲しいなと願っています。



⚡ 開催資金カンパのお願い ⚡

イットク フェスはロックの基本であるDIY精神に基づき、表現の自立、自主運営を行なっています。
賛同される方は、ゆうちょ銀行イットク フェスの口座に一口1000円以上


イットクとフェスの間はスペースをお空け下さい。
(注意:郵便局以外から、口座に振込む際は「店番」019店 「預金種目」 当座 口座番号 0696902 イットク フェスでお願いします。)

 

頂いた賛同金は、音響機材のレンタル料や感染対策など含む備品購入費、宣伝広報などに使用いたします。




イットクフェス実行委員会



バンド名は「高畑元翔」タカハタガンバです。ソロ名義ですがバンドになります。


【プロフィール】

ソロプロジェクトシンガーソングライター。

11歳の頃 祖父がゴミ捨て場からギターを拾ってきたことがきっかけとなりギターを始める。

2016年2月、富士河口湖映画祭第8回シナリオグランプリ作品『サブちゃん』の主題歌に楽曲が起用。同作にて役者デビュー。
 
2019年全国配信リリースにてSingle『GanbaTakahata』を発売。
このシングルに収録された楽曲が同年テレビ朝日系列局ほか放送中の長寿番組「世界の車窓から」にて楽曲が起用。
2022年6月には、さいたまスーパーアリーナで行われた世界バンタム級王座統一戦のセミファイナル戦【赤岩俊】選手の入場曲に楽曲「Open up the door」が起用された。