皆さんこんばんは?おはようございます?
現在3:30(笑)
ブログ書き途中に子供の寝かしつけをしなければならなかった為、途中にしてたらそのまま寝落ち…
やってしまったよ😱


昨日書けなかった分、ブログの内容は濃くします!
今回のは読んで損は無いはず‼️



一昨日の夜中少し報酬改正の事を色々調べていました。


そこで僕たちにかなり関わりのある加算。

【認知症加算】

が新たに算定の緩和?創設?されます(笑)


今までの算定条件は…
認知症加算Ⅰ⇒認知症自立度がⅢ以上
認知症加算Ⅱ⇒要介護2かつ、認知症自立度がⅡ以上。
※いつもやってるつもりがⅡの算定要件はちょっと自信ない…
間違えてたら教えて下さい🙏




それが改正後は
認知症加算Ⅳ(新設)
認知症加算Ⅲ(新設)
認知症加算Ⅱ(変更)
認知症加算Ⅰ(変更)

になります。
元々認知症加算Ⅰが認知症加算Ⅱに。
認知症加算Ⅱが認知症加算Ⅰになります。

ややこしいね…


認知症加算Ⅰは460単位。
認知症加算Ⅱは760単位。に下がります。
認知症加算Ⅲは890単位。
認知症加算Ⅳは920単位となります!



認知症加算Ⅳの算定要件。
・認知症介護実践者リーダー研修等修了者を認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者が20人以下の場合は1以上、20人の場合は1に、当該対象者の数が19を超えて10又は端数を増す毎に1を加えた数以上配置。

・認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者に対して、専門的な認知症ケアを実施した場合。

・当該事業所に対して、認知症ケアに関する留意事項の伝達又は、技術的指導に係る会議を定期的に開催。

・認知症介護指導者研修修了者を1名以上配置し、事業所全体の認知症ケアの指導等を実施。

・介護職員、看護職員ごとの認知症ケアに関する研修計画を作成し、実施又は、実施予定。


上記がⅣの算定条件。



認知症加算Ⅲの算定要件。
・認知症介護実践者リーダー研修等修了者を認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者が20人以下の場合は1以上、20人の場合は1に、当該対象者の数が19を超えて10又は端数を増す毎に1を加えた数以上配置。

・認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者に対して、専門的な認知症ケアを実施した場合。

・当該事業所に対して、認知症ケアに関する留意事項の伝達又は、技術的指導に係る会議を定期的に開催。



認知症加算Ⅱは、今まで同様、認知症高齢者の日常生活自立度がⅢ以上。

認知症加算Ⅰは、今まで同様、要介護2で認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ。






色んな算定要件がある中、ひとつ疑問が…
認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上の者に対して、専門的な認知症ケアを実施した場合。

この要件に対して…これはどう評価出来れば算定に値する?

そこも詰めていかなければならないやつだ💦