荒城の月 | いっちくだっちく珍道中のブログ

いっちくだっちく珍道中のブログ

増えた自由時間を使っての野菜の栽培、料理、小旅行、史跡巡り、ウォーキングなどを通して、小さな発見やつぶやきを綴るブログです。

こんばんは。

岡城址は、1185年築城とされ、

その後多くの変遷を経て、

近世の城郭として整えられてきました。

明治になって城主は東京に移住し、

岡城は大分県によって入札・払い下げが行われ、

すべてが取り壊されたという。

瀧廉太郎は、少年時代竹田市に住み、

この岡城址に一人佇んでいたそうだ。

荒城の月のモデルになったと云われる

所以でしょう。


城構入り口に来ました。


そして大手門跡。

石垣だけが残っています。


この辺りは、家老や城代の屋敷があったところか。 


本丸跡に向かいます。




本丸跡に着きました。


戻って、賄い方跡の方へ向かいました。

紅葉がきれいでした。


賄い方跡 
 

しかし、荒城の月の作詞者 土井晩翠も、

青葉城址、鶴が城址などを巡っていて、

瀧廉太郎も少年時代、竹田市の他に

富山市(富山城址)にもいたので

荒城の月のモデルが岡城址だけに限定するのは

無理があるのかもしれません。

富山城址もぜひ見にいきたい。