はいさーいニコニコ

今回は前回の記事に続いて

妊娠9ヶ月で腎盂腎炎を発症して

入院生活を送っている私が

必要だった手続きについて

記録していきますうずまき

 

まず最初に、私の場合は

妊娠9ヶ月で緊急入院だったので笑い泣き

 

1入院手続き

2限度額認定証の手続き

3入院セットの準備

4お産セットの準備

 

これらの順番に沿って動きました上矢印

 

1入院手続きにやり

 

入院手続きは母がしてくれました笑い泣き

ですが手続きの際には

保険証と母子手帳が必要

手続きは担当の人が一緒に付き添って

やってくれていたみたいなので

難しいことはないそうです!ウインク

 

2限度額認定証の申請ニコ

 

入院手続きと同時に

限度額認定証の申請も同時にお願いしました

これは何かといと

保険である程度医療費はカバーされるのですが

入院医療費の請求額は

本人の所得によって変わるそうです。

 

私の場合は所得が低いので

この申請をしていないと

入院費の支払いが大変なことにガーン

 

実際、昨日、医療事務の方から

1/21〜1/31までの請求書をいただいたのですが

その額なんと

 

¥141,793ポーンポーンポーン

 

お、お、恐ろしい。

タイミングよく自宅に限度額認定証が届いていたので

今日母に持ってきてもらい

明日にはこれを持って担当窓口まで行く予定ですキラキラ

 

なので皆さん、事前に入院が決まっている人は

早め早めの申請をしましょう真顔

 

私の場合は緊急入院だったので、

こんなギリギリになってしまいましたが

なんとか間に合いそうですハート照れ

 

私の場合は

病院で申請をして

限度額認定証が自宅に届く

それを病院の担当窓口に提示する

という流れでした上矢印

 

わからない事があればすぐ病院の人に

質問してください!

 

3入院セットにやり

 

入院時に必要なものは事前に入院が決まっていると

準備リストをもらえます爆  笑

 

緊急入院の場合はもう付き添いの方に

お願いするしかありませんえーん

 

これに関しては

全然難しいことはありませんでしたショボーン

 

4お産セットニコ

 

もう何が起こってもおかしくない状況で

妊娠30週頃にはお産セットを準備していても

全然いいと思います。

 

私の場合は産休に入ってからでも

間に合うでしょニヤリニヤリ

 

とか思っていたのですが

 

産休に入った途端、入院してしちゃったおねがいルンルンてへ

 

お産セットは病院で変わると思いますが

私がお世話になっている病院は

売店にお産セットが販売されていて

 

値段は¥3300

 

この中に全部が入っているわけではありません

その他にも自分で

準備するものがちょくちょくあります!

 

お産セット準備リストは

看護師さんにお願いしたら持ってきてくれましたショボーン

 

この準備リストは事前に

妊婦検診の時に病院からもらう

パンフレットの中や

助産師さんからの説明を受ける時に

色々教えてもらうのですがお願い

 

私は今回緊急入院だったので

事情が少し特別でした笑い泣き

 

なので皆さん、何が起こるかわからないので

余裕を持って準備をしましょうウインク

 

私のように余裕をブッこいて

辛い思いをしませんようにグラサンハート左差し

 

全体的な感想をまとめると

 

今まで何の問題もなく母子ともに健康だったのに

いきなり入院となりガーン

赤ちゃんのことが心配でたまらず

入院してからの最初の数日間は

泣いてばかりでしたえーんえーん

(お家にも帰りたい気持ちが溢れてしまった事も)

 

そんな時、お見舞いに来てくれた家族

常に看取ってくれた旦那さん

頑張ってねと励ましの連絡をくれた友人ラブラブ

 

そして何より

看護師さんと先生達の優しいサポート

本当にありがとうございます照れ

 

入院生活残り2日ほど!

あと少し頑張っていきたいと思います100点

 

これで入院に関しての記事は以上ですピンク音符

 

See Yaキラキラ