今年の過越は4月5日(水)〜4月13日(木)までです。

 

さて今回は、過越に最も欠かせない「ハロセット」の作り方を紹介しようと思います。

 

過越までまだ間に合いますので、是非ご家庭で作ってみることをお勧めします✨

 

 

その前に、まずは過越で食べる食材の象徴的な意味をご紹介しようと思います。

 

・小羊の骨

(小羊の骨は手に入り難いてので、鶏の骨で代用も可)

・ゆで卵(焼いた卵)

・苦菜

・ハロセット(りんご、はちみつ、ナッツなどの甘い混ぜ物)

・パセリ

・マッツァ(種無しパン)

 

過越で食べる食材の象徴的な意味はこちらの記事で記していますので、こちらの記事を参照ください。

 

 

 

ハロセットとは何か?

 

ハロセットとは、りんご、はちみつ、ナッツなどの甘い混ぜ物のことですが、これは古代イスラエル人がエジプトの奴隷時代の苦悩を思い出したとき、「贖いが近づくとエジプト時代の苦悩や労役の苦しみさえも甘くなる」という意味であり、どれだけ苦しくて辛くてもイエスキリストは生きており、いつか主イエスが再び帰ってくると知っていれば、私たちの困難も甘い喜びになる!!という象徴的な意味が込められています。

 

 

ハロセットの作り方

 

材料(2人分)

 

・りんご1/2

・ミックスナッツまたはアーモンド(食塩不使用のもの)30g

・ナツメヤシ 30g

・イチジク 30g

・はちみつ 大さじ2

・ブドウジュースまたは甘いワイン 大さじ3

・シナモン

 

※ナツメヤシやイチジクが入手困難な場合は、プルーンや干しぶどうで代用も可

 

作り方

 

1.ミックスナッツを袋に入れ、めん棒などで叩いて砕いていく。

 

2.りんごをすり下ろす。

 

3.ナツメヤシ、イチジク、またはプルーンや干しぶどうを細かく刻む。

 

4.砕いたミックスナッツ、すり下ろしたりんご、細かく刻んだナツメヤシなどをボウルに入れて混ぜ合わせる。

 

5.はちみつ大さじ2を入れてさらに混ぜ合わせる。

 

6.甘い赤ワインまたはぶどうジュースを大さじ3入れて混ぜ合わせて完成。

 

 

マッツァに塗って食べると美味しいです✨

 

 

ハロセットの作り方を分かりやすく説明している動画がありましたので、ご紹介します。

 

 

 

 

 

おまけ:マッツァの作り方✨

 

 

是非ご家庭で過越の食事を味わってみることをお勧めします😊

 

 

主イエスキリストの御名があがめられますように。

皆様に主イエスキリストの平安が注がれますように。

主イエスキリストの御名で祈ります。

Amen✨