X(旧Twitter)で見かけた接客業の方の興味深い投稿。
婆客「トイレどこ」
— あの店員 (@ano__san) June 4, 2024
私「トイレですね、自動ドアを出て左です」
婆客のお連れ婆客「トイレじゃなく御手洗いでしょうが言葉遣いもちゃんと出来ないのか」
私「お客様に合わせた言葉遣いを心掛けております、トイレと言われたらトイレと返しますし御手洗いと言われたら御手洗いと返しますよ」
これ、店員が女性だから言われたんだろうなと感じる。
で、この店員さんのおっしゃっていることがご最もだと思う。
言葉って、意思の疎通のための道具だからね。
特に接客の場では、相手に合わせることも大事。
少し前の話だけど…20代半ばの女性が怒鳴り込んできた。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) June 3, 2024
「この前私に会いにアメリカからわざわざ来てくれた友人がこのホテルに泊まろうとしたらパスポートを見せろって言われて不快な思いをした💢」
フロント全員一瞬ぽかーんとした後、私を見た。
うんうん、やるよ…めんどくさw
外国人であれば、ホテルでのパスポート提示は、日本以外の国でも常識じゃないかな。
1番目も2番目も正義中毒と言えるかな。
しかし、自分の価値観(思い込み)でしかものを見られない人の多いこと。
私も含め、人は皆そうなんだけど。
だけど、
それは自分の価値観(思い込み)だということを知ると、少しは人に対する態度も違うはず。
以前勤めていた会社では、難癖としか思えないようなことを言う客の場合、警察を呼んだケースも複数ある。当然だ。
出入り禁止にした客もいた。当たり前だ。
そして、こんな貼り紙をする店舗が出てきた。
ほーんと全ての接客業この姿勢でいいよねぇ pic.twitter.com/RCu0uKQXg4
— うえはらけいた|漫画家 (@ueharakeita) June 6, 2024
この対応でいいと思う。
いいオーナーだな。
様々な人がいるので、接客業は大変だと思う。
激しい感情の発露は、基本的には感情的になっている人の問題。
店員が真摯に対応することは大事だけど、自分を責める必要はないと思います。
もちろん、店員側の過失の場合はその限りではないけど。
それでも自分を責める必要はない。
粛々と対処するのみ。
あ、でも、腹が立った、悲しい、怖かったなどの感情が湧いたら、押し込めずに、「今、こういう感情があるんだ」と、きちんと認めてあげることはしてあげた方がいいと思います。