マスク着用が個人の自由だと、厚労省から発表があったようです。
厳密に言えば、マスクは元々個人の自由だったんだけど、あたかも義務であるかのようにさせられてた感があるよね。
あくまでも任意であって、「推奨」「要請」「お願い」などだったのに。
私がノーマスクで歩いていると、じーっと不躾に顔を見る人や一瞬時が止まったかのようになる人もいるんですよ。さりげなく避けたり。
驚くことに屋外で。
そんな中、厚労省が2023年1月27日にひっそりと発表。
メディアでも取り上げられたのか分からないくらいひっそりとなので、私はこちらのツイートで初めて知りました。
laranja@emmy8012
1/27からマスクは個人の自由になってた😅 「マスクや換気等の基本的な感染対策については、(中略)個人の主体的な選択を 尊重すべき」 思わずコロナダイヤルに確認電話確認しちゃったよ。 ニュースでやらないから知らない人多いんじ… https://t.co/6muAtlOMpH
2023年01月30日 21:15
詳しくは以下ののPDFファイルで確認できます。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけについて~令和5年1月 27 日 厚生科学審議会感染症部会~
上記のリンクよりマスクの部分【3-(4)】を抜粋します。
マスクや換気等の基本的な感染対策については、行政が一律に適用すべきルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重すべきである。個人の判断に委ねることを基本とし、今では過剰とも言える感染対策はできる限り早期に見直しを行いつつ、新型コロナウイルス感染症の特性を踏まえ、有効な方法について、引き続き丁寧に情報発信し、国民の理解と協力を得られるようにすべきである。
これ↑メガネ着用者あるある
私もよくあるw
(マスクは)「個人の主体的な選択を尊重すべき」「個人の判断に委ねることを基本…」って書いてある。
そして、
「今では過剰とも言える感染対策はできる限り早期に見直しを行いつつ…」とも。
過剰な感染対策ねぇ。
ほんとそれ。
これも過剰な感染対策になるよね。
ぜひ見直してほしい。
これ、私でさえ店員の声が聴き取りづらいのに、高齢の両親は特に。
2人とも「聴こえない」って愚痴ってた。
ウチの親は、コロナに関しては信用に値する情報を仕入れているので、過剰な対策だとわかっているんですよね。
こういうところは私の親だなと思う。
疑い深いとも言えるけど。
ただし、厚労省の発表は、大々的に報道されないと国民は変わらないと思う。
報道されてもあまり変わらないか。
だって、5類になってもマスクを外したくない人が多いらしいから。
それは仕方がないと思う。
外したくない人に外せとは言えない。
でも、もうノーマスクの人を偏見の目で見たり、マスク着用を強要するようことは止めてほしいな。
ただし、シェ〇ィ〇グが怖いから、屋内では着けたくなっちゃうんですよね。今でもそうだし。
ここが悩みどころ。
いずれにしても1月27日から適用らしいので、今から正々堂々と外せるってことですね!
ま、今までもだけどね。
後は、商業施設がどうなるかですね。
【関連記事】
群馬県太田市にマスクフリーのカフェが♪
心理セラピスト 長沼美恵(ながぬまみえ)





▼詳しくはウェブサイトで
人気ランキングに参加中☆