【アメトピ掲載】潮時だと感じているママ友グループ | いつこの時時勤払拭

いつこの時時勤払拭

心を曇らす塵やほこりを
日記という形で
払ったり拭いたりしています。

そうすることで
自分の心を平常心に戻し
落ち着いて生活できたらいいな。

保育園時代からのママ友グループ。

 

子ども同士が仲良しだったので、

卒園後も良い関係を築けていました。

 

しかし最近なんとなく

 

そろそろ潮時なのかもな・・汗

 

と考えている自分がいます。

 

********************

 

理由①方向性の違い

これはいつの時代にもある事ですが、

子どもたちの方向性が違ってきている、

というのが一番大きな理由です・・。

 

今までは「同じ保育園」だったので

共通の話題も豊富だったのですが

小学校が変わると話題も変わる・・。

 

そして子供たちが戸惑いながらも

すり合わせができればいいのですが

 

なぜかトラブルになるハートブレイク

 

もちろん成長への通過儀礼なのですが、

なかなか受け入れられない子もいる為

どうしたらよいのか手探り状態です泣

 

 

理由②それぞれの家の事情

6軒から成り立つこのグループのうち、

2軒がクラブチームに所属する事になり

 

土日両方練習

 

とになる事が想定されています。

 

遊ぶのは日曜日がメインなので、

誘ってよいものかどうか悩むのが一つ。

 

もう一つは別の1軒が家庭の事情で

割と忙しくなっていると聞きました。

 

子どもだけ私が連れて行こうか?

 

という事もできるのですが、

一人の子に対して全責任を負えない為

どうしたものかと悩んでいます・・・。

 

 

理由③私の個人的な気持ち

ごめんなさい、すっごく小さなことです。

 

このグループへの声掛けというのか

遊びのお誘いをするのは決まって私。

 

自分が中心となる事に対して

いささか疲れてしまったんです・・。

 

このグループを作ったのは私ではなく

グループ内のママのお祖母ちゃんでした。

※以下グランマとします。素敵な人です。

 

最初はグランマが招集していたのですが、

グランマの引退により、なぜか誘うのは

私になってしまったんですよね・・・。

※グランマの娘さん(ママ)ではない・・

 

今度集まろうよ、と言われたら

私がグループラインで招集するという

流れができたことに疲れてしまいました。

 

もしかすると相手のママも

 

招集役がいるのに出張りたくない

 

という私に対する遠慮があるかもしれません。

 

でも私も疲れるのよ・・。

 

同窓会の幹事みたいに

持ち回りにならないかなぁ(笑)

 

********************

 

息子にとって大事な友達たちなので、

できる限り頑張ろうとは思うのですが。

 

能動的な人と受動的な人がいて、

いつも自分が働きかけることに対して

なんとなく微妙な気持ちなんですよね。

 

こういうグループ継続のコツってあるのかな。

 

無理せず集まれる人だけ集まるって

やっていけばいいのでしょうか・・・。