外部入力つきの手軽なアンプとして買ったはずだったのだが・・・。

 

CD発売前夜である、1980年ごろは一体型アンプが流行っていた。

カセットデッキの低価格化、ユニット化で搭載が用意になったからだろう。

様々なメーカーがおそらく女性向けに発売していたと思われる。

 

今回はその中から、DENONを選んでみた。

電源コードが切断された動作未確認品、1円。

 

簡易的に電源コードを接続し動作確認。

DCアンプではなく、ミュート用リレーもないためボコッと電源入れ始めに音が出る。

FMはしっかり受信し、ステレオで再生される。

カセットテープはベルト切れで再生できない、これは想定の範囲内で修理すればいいだけのこと。

フォノイコライザの動作確認はこれから、だが肝心なことに気づいた。

 

外部入力(補助入力というべきか)が存在しない。

もう1台、カセットデッキを接続しダビングができるように録音出力はあるのだが、それでもダビング先のデッキの再生音が確認できるように、メーカーは考えなかったのだろうか・・・・。

これが5万円以下の製品ならわかるが、当時9万円近いのだから決して安くはない。

 

肝心の音色だが悪くない、これでフォノイコライザが使えればとりあえず何らかの役割を与えられそうだ。

しかし、Bluetoothレシーバーをつないで自由度を高めようという計画はとん挫した。

これでは数見かけないわけだ。

ちなみに上位機種のDC-9も外部入力が存在しないことに変わりはなく、試しに調べたソニーやオーレックスのカセットレシーバーは外部入力付であった。