土曜は再び冷たい雨の降る猿払、最高気温もひと桁
前夜から雨脚が強くなり18mm程降りました
極端な増水も無く、雨脚が弱まるのを待って出撃
引き続きイトウ産卵床調査
産卵後の時間経過もありそろそろ終了…
とある小支流、経年の調査でも産卵床数こそ少ないですが
安定した産卵床数、小さな河川ですが奥が深く
笹に覆われ、林道も無く調査時間が掛かります
本流合流部からスタートし泥底に足を取られ、藪を漕ぎながら進みます
目の前の笹を手で払いながら川底の産卵床に目を凝らし…
雨の中をひたすら進みます
この河川も倒木が多く、見た目は遡上不可か?と思いましたが
それらを乗り越え、例年と変わらぬ産卵床数、この水系は昨年夏季の影響を
感じさせない産卵数でした
帰路、今来た川をひたすら戻りますが…
雨脚が強くなり小休止
ふと見上げると大きなサクラの木(下ばかり見ていたので気がつきませんでした)
山間部、満開の桜も雨と強風にさらされていました
翌日は快晴、気温も上昇しさらに強風
この時期は晴れて気温が上がると強風になります
満開の桜と青空、
清々しい天候
昨日と違い精神衛生上もよろしい(笑
日曜は2河川(それぞれ別水系)の調査
初めは小支流ながら中々の産卵床数、中下流部の蛇行、河川環境が
好条件かと…
本流合流部すぐに…倒木による閉塞個所…嫌な予感が…
連発で…河川水の滞留、泥無堆積もあり産卵環境も短縮していました
気持ちの良い天候が台無しの調査結果…
この河川は倒木等の遡上障壁等、泥の堆積等の環境要因が多く…評価対象にはならない感じです
気を取り直し
昨年倒木2箇所により遡上不可だった別水系の支流
河川の流路改変が大きく(廃道の作業道の影響)そもそも産卵床が少ない
河川でしたが近年増加傾向の所に、昨年の倒木遡上障壁…さて今年は
余り期待せず…
最下流部にすぐ産卵床を複数確認幸先の良いスタート
さて…最初の関門…
下流の巨木倒木は通水していました…
倒木は遡上を阻んでしますしまう事もありますが、蛇行・瀬淵の構造をうみ、魚類の生息環境も生み出す重要な要素です
その後も順調に産卵床を確認
第二関門は…?!
あちゃ~~って感じですが…産卵期は遡上可能の場合もあり…
この上流にも産卵床を確認し安堵、
近年の増加傾向並みの産卵床を確認し、気持ちも少し晴れやかに
日曜は最高気温15度まであ上がり
河川水温も上昇したのか今年初確認のスナヤツメ達
現在、
産卵床数調査結果を元に猿払村、当会、研究者と協議し
6月からの釣り自粛の扱い、夏季、晩秋、来年春の自粛期間等を
協議中です。
なるべく早くアナウンスできるよう努力してまいります。
現在は5月31日までの釣り自粛のご協力を呼び掛けております。