現在鬼志別川の河畔林伐採作業が実施されています

 

毎回作業前に河川管理者と事前協議や情報共有が実施されています

治水と河川環境・河畔林保全の両立は非常に難しい問題です

 

近年、国や北海道が管轄する河川でも河川環境の保全が定着しつつありますが

欧米と比較するとやや遅れている感じもします…

 

また近年の異常気象・記録的豪雨の影響で河畔林の伐採は各地で行われ

環境に配慮した施工とは程遠いものも存在します…特に河川氾濫により人命や財産に

被害が有った地域・河川では…

 

斜里川の事例…

 

より

2017年、斜里川の支流で行われた河畔林の伐採です

非常に残念ですがこの様に治水が優先される事もあります…

 

猿払では2016年から村内各河川で河畔林の伐採(間引き)が実施されています

2015年管理者と協議、鬼志別川で作業前に伐採しない樹木の選定をした事もありました

伐採前の鬼志別川の河畔林 若い樹木が多く、柳が占有している、河川改修された多くの河川はこの様な感じです

選定作業

樹種の多様性や年齢 数年先を見越し、選びました

細い木ばかりなのが分かると思います

 

水面に張り出した木や柳以外の樹種を優先し蛍光テープを付けていきます

 

近年は伐採範囲も広く毎年場所を変え実施されるため、河岸の水面際の樹木を

残す方式が採られています

 

一見やや乱暴な気もしますが…作業効率等を考えると致し方ないかと…

 

希少種イトウが棲息していることと漁業に配慮し治水も考慮した施工が実施されています。

 

 

日曜は久しぶりの吹雪でした

札幌などは大雪で交通網に大きな影響が出ています

 

 

鹿の大量出没をうけて

今月猿払では鹿の駆除が強化されるとの事で

週末は山林原野の散策を自粛しました…

 

コロナの拡大、燃料の高騰

我慢の時ですね。