月曜は雪が降り再び低気温の猿払

その後雨、晴れても気温が低く…

 

今日は朝一雨でしたがすぐに回復し太陽が出て気温も二桁まで上昇しました

 

各河川水位は平水位に戻りました

 

先週の調査

市街地から僅か数キロの極小支流

15年前の稚魚調査でイトウの稚魚を確認した時には自分の目を疑いましたが

その後遡上や産卵床を確認し産卵河川であると確信しました

周辺の山は笹地で決して森林環境や河畔林植生が良好では無く…

周辺山地は過去の山火事で森林が消失、その後笹が繁茂し現在の環境に至っているようです

 

河川の蛇行は素晴らしく、以前は砂泥河床が多かったのですが近年礫が増え産卵環境的には

少し回復している感じです、山林消失後の土砂流入の防止、河川形態の維持に

繁茂した笹が一役かっているようです…

そんな極小河川でもこの河川を母川としているイトウにとっては約束された場所に違いはなく

継続して産卵しているのを確認し安堵しました

 

中上流部はさらに川幅が狭まり両岸から迫る笹が行く手を阻みます

調査区間は短いのですが非常に苦労する河川の一つ

 

昨年10月に新調した双進55thウエーダーが殉職

価格が安くコスパの高いウエーダーでした…

 

海岸線の湿地に白鳥の幼鳥が…群れとはぐれたか?怪我でもしたか?

数日後には姿を消しましたが無事渡りを終えただろうか??

 

明日はさらに気温上がりそうですが週末は再び雨予報

ですが、極端な気温低下は無い様です

 

 

宗谷も含めコロナ感染が拡大しています

しばらくは不要不急の外出は控えたほうが良さそうです。