先週末の降雪…
旭川から中頓別間は積雪状態だったようです
猿払も周辺の峠は一時アイスバーンに
単独事故も各地で起きています。
今日は少し気温が上がり
猿払は平地・山間部共に殆ど雪は消えています
この時期いつまで河川の調査が出来るか…と天気予報と
にらめっこ、今週後半は暴風雪の週間予報
少し追い込みを掛けるように調査へ
イトウの遡上に配慮したBOXカルバート内部の改修箇所
横工を設置し水位の嵩上げ、流速の調整を試みたようですが
近年カルバート内部の閉塞でイトウが遡上出来ない事例を
確認…
研究者等が指摘し管理者が設置した物ですが…
当事者の事後調査やモニタリングは皆無の様です
写真奥が既存の状態水面とコンクリート横工の落差が大きい事が
分かると思います、また間口も狭く流下するのもは吸い寄せされます
手前は石組みを床工上流側と間口に設置、水位上昇により
横工と水面落差は少なくなります…横工上の流木が乗っかっている
と言う事は間口に吸い寄せられず、横工を越流下証拠です
左水位嵩上げの石組みなし流木が間口に引っ掛かっています
右は有り設置後モニタリング半年で間口の閉塞は有りません
今の所この改善策が安価で容易な有効手段の様です
9基ある横工すべてにこの工法を施し来春の遡上・横工の
閉塞状況を長期モニタリングしようと思います。
別河川小支流のカルバート閉塞を発見
小規模な環境ですがアメマスやサクラマスの産卵域
完全閉塞では無いですがこれを放置すると…
別個所ですが…この様になります…
魚類の遡上環境維持もそうですがそもそも林道が使えなくなっては
土地所有管理者も困るでしょう…
定期的なメンテナンスをこれからも提言していきたいと思います。
こちらも…近年魚道の管理が問題視されてますが…
全くメンテナンスされている形跡は有りません…
そろそろ振興局に訪問すべきか(笑
ことしは後何日川に行けるのやら?
明日までは少し気温が高めで雨模様のお天気
その後は急激に冬に近づきそうです