前回投稿に続き
連休最終日 どんよりとした天候 気温は20℃以下
少し肌寒く感じる天候でした
この河川のカラフトマスの遡上は少ない?感じ…さらに上流部へ遡上したのでしょうか??
8月中旬から毎週のように増水した猿払の河川
カルバートの点検へ…
春の増水で閉塞が無かった個所でも閉塞が確認され増水の規模・頻度を
物語っています
この口径では閉塞が頻発してしまいます…何か良い案は無いでしょうか??
これでも頻度的には落ち着いて来ています…
別河川…これは予想外…かなり増水したようです
中央間口付近に流木が引っ掛かり直下の流れが変わり石組み少し破壊されました
水の力は凄いですね…
流木を撤去し石組みを組み直し…
この石組はイトウの遡上経路確保のために森林管理署の許可を得て実施した物です
石組みを組み直すと水深が確保され水深が増しているのが分かると思います
イトウの産卵期にはさらに水位が増すのでイトウはジャンプすることなく
泳ぎ上がる事が出来ます
全景
BOXカルバート直下の落差を2段階で遡上経路を確保していますが…
これがベストではないと考えています…今後もモニタリングを継続し
メンテナンスフリーに近い遡上経路確保を目指します。
今年はドングリが豊作の様です
カラフトマスも遡上しサケも豊漁の兆し
熊が里に降りることなく過ごせそうです。