宗谷も暖かな日が続いています
が…猿払は少し気温が下がり最高気温も10℃に届かない
河川の水位は少し減少…水温も下がっています…もぅ少し上がってほしいですがそぅ都合よく行きません
朝の最低気温はマイナス 水たまりも凍る気温に

雪の少ない冬の影響で残雪と植物の芽吹き開花がアンバランス
上旬の低気温が効いているようで…
やっと咲きはじめました

と思いきやこちらは残雪のと釣り合いが取れている…

あれま~もぅ開いちゃってるし(笑
毎年遡上前の…
イトウ遡上環境維持活動 主にカルバートの閉塞物の撤去とモニタリング
本日も林道山越え2河川

ここまで、車で何とか来れたが これは厳しい…ここから3km歩き
気温は2℃でも快晴歩くにはちょうど良い気候(笑
意外や意外…モニタリング個所の中でもすぐに閉塞する個所で困っているのですが…
綺麗でした

帰路はすでに10時…気温も上昇カエルが鳴いています…
次も厄介な個所、林道は完全に積雪…歩いて4km先の現場目指します、
完全に閉塞…かと思ったのですが前年の作業が功を奏し
一件閉塞しているようですが川底は70cmほど浸食され通水し遡上経路は確保されています

とは言っても水位が下がるとこの流下物を吸いこんでしまうので撮影後、撤去しました
しかしこの構造物何とかならないものか…既に林道は崩落カルバートは通水していない
この林道土留めの木の杭や柵は無用の長物
大人の事情で大っぴらに出来ませんが(笑 内密に処理する方法を思案中です
次の河川は特別な許可を得て道路に進入…
例年にない早い雪解けで車でスイスイ…
支流合流からは歩きですが小さな支流なのでアクセスは楽
2016年秋に設置したカルバート直下落差の解消施工の石組みも健在、ちゃんと機能しています


毎年様子を見ながら改良を重ね水深・落差の縮小を実現していますが…
内部は
おっと予想外…でも遡上経路は確保されています

念のため撮影後撤去
昼過ぎると気温は下がり始め4℃…
水位も低めを維持
この個所はこれが効いているのか?いないのか?現場を押さえるのがちょっと困難

BOXカルバートの内部浅い斜路が続きます
この水深ではイトウは遡上出来そうもない…が状況証拠だけでは何とも相手を説得しづらいので
モニタリングを継続中
これを解消する手立てや知識は有るのですが無許可でやる訳にはいきません…
昨日は鶴を今年初確認 例年より遅めです

季節は進んでいきますが今年もすんなり…と行かないようです
BBK