ブログ移行に伴いこれらのコメントは引き継がれない可能性が高い様です
そこで、釣りのルール・マナー ローカルルール、保護等のコメントとその返答を幾つか抜粋し投稿として残そうと思います。



その第二段

前回はローカルルール・条例・レギュレーション等釣りと保護に関するコメントでしたが

今回はその中でももう少し細かい内容を…

「ローカルルール・釣り場の駐車スペース等をアナウンスしている場所は有りますか?」
と言うご質問

残念ながら当会の所在地・事務所的な物は無くそれらを普及・啓蒙するパンフレットの設置委託等も実現しておりません
このブログ・HPが主な発信ツールとなっています、今後はパンフレットの作成と設置を目指したいと思っています

バーブレスフックの使用や手に持ってのイトウの撮影…水から魚体を挙げるなど禁止していますか?」

バシングルーブレスフックの推奨に関しては数年前にパンフレットを作成しましたが今はその活動も滞ってしまいました…表立って表明はしていませんが、なるべく魚体を水から上げない事を推奨しています
これらに関しても賛否両論ありますが…これから活動に盛り込んでいきたい事の一つです。


前回投稿と重複する内容ですが…

「春の釣り自粛区間とはどの辺りからになりますか?」

昨年から猿払村と当会で立てた看板には(4月1日~5月20日)産卵期・産卵区間での釣り自粛としました
これは以前の看板では「中上流と」しましたが…実際には下流部に「合流する支流も産卵区間で有りその合流部で釣りをすることも産卵に影響する可能性も出て、線引きが非常に難しくなるため…
川幅や河床の礫質等産卵可能と想像が付く区間=産卵区間とし、釣り人の感覚にゆだねる表現としました

もし、もう少し具体的でハッキリとした表現を希望し…自身が釣りをするときに誤って産卵区間に立ち入りたくない等の思いが有る方のために推奨する5月20日までの釣り自粛区間をあえて記載すると…

知来別川の場合 下流部牧草地に面する区間より上流の本支流
鬼志別川の場合 猿払村役場周辺より上流の本支流
猿骨川の場合 支流エコぺ川合流部より上流の本支流
猿払川の場合 支流狩別川は中流部学校橋より上流の本支流          
          本流猿払川は支流成田川合流部より上流の本支流

となります

参考まで

BBK