連日好天が続いた猿払、

強風も手伝いさらに大増水
何所から川だかわからない状態
イメージ 1

もぅ少しで道路冠水…
久しぶりの光景
とはいえいまだ山間部は雪が多く
イザ出撃!
イメージ 2

と思いきや所々路面が顔を出し途中でスキーを諦めました(笑
雪のあるところと無い所のギャップが激しすぎ…

イメージ 3

予想通りの閉塞、
今季は大規模な増水が2度ありましたので当然と言えば当然
全く遡上不可能では無いですが 撤去!



イメージ 4

一昨年完全閉塞した河川
今年は大丈夫、
この上流で蛇行とログジャムが流下する物をうまく止めている感じでした

源流から最下流まで泥濁り状態
泥濁りの源流部を眺めながらランチ…
と思ったら

あれ?
グラベルガードが片方無い…涙

イメージ 5

商品が悪いのではなく内側でマジックテープを止めたからかと…
まぁウェーダーも穴があいてるし新調予定
最近のストッキングウエーダーはグラベルガード一体型が多いので今後出番がないかと…

イメージ 6

ここも予想通り
中の支柱を外せばよいのですが…外せばコルゲート管が潰れる…
コルゲート自体だんだん傾き…崩落も時間の問題かと…その後の対処も問題ですが
本題はこの下のBOXカルバート睨んでいるのですが…証拠を押さえられない(汗

10km以上残雪を往復
その後別水系
今季2度目のモニタリング、
こちらも予想で通りの再閉塞
土管から水が出てませんね…
イメージ 7
アンド隣のコルゲート管が保険になる(4月9日投稿)事を確認

上流側…
イメージ 8

土管は完全に水没水面に少し突き出た流木(写真左側)が土管を塞いでいます…
胸近くまで水に浸かり(危険につき一人では行わないように、命綱を付けて作業してください)
倒木撤去、土管が閉塞したままだと土管が土砂で完全に埋まりコルゲート管単独でこの水量を捌かなくてはならない…構造・管の径的に無理があるのでツインカルバートを維持しながらメンテナンスの頻度を下げるしかないかと…何か良い案はないかな~

イメージ 9
湧水が入り込む日当たりの良い場所では春の宴が始まっていました
春ですね

今日も晴天でしたが気温はひと桁台
少し水位は下がりましたが、
気温が上がれば当面は増水を繰り返しそうです

BBK