穏やかな週末からまた暴風雪
先週の暴風雪でまた積雪が増えた猿払でしたが、また一段と増えました


先週はギリギリ調査が可能でした
この時期イトウやヤマメ達は越冬態勢に…

最初の一匹目は当然ヤマメ…と思いきやアメマスでした…
その後もアメマスを随所で捕獲、近年、村内各河川でこの傾向が出ています
アメマスが増えている要因は定かではありませんが…サクラマスよりさらに源流部、小支流を産卵に利用する宗谷のアメマスですが、近年、過去の大規模な森林施業の影響が各河川源流部で回復傾向にある、
(河床の礫環境改善等)
今回はアメマス8匹、ヤマメ4匹 イトウ2匹…
遡上障害の減少…

近年当会で実施しているカルバートの撤去や閉塞の除去、上記の様な丸太の撤去、経年でこれらの個所が崩落し遡上可能になった等々アメマスにとって産卵区間の延長に繋がり結果的にアメマスの増加に寄与しているようです…

夏季、各河川産卵区間で多く見かけたイトウの1歳魚…
晩秋・初冬の調査ではその数は減少します、彼らはさらに下流へと移動し越冬するのでしょうか?

河川上流部で越冬する魚類にとって上写真の様な環境が非常に重要です
ヤマメ・イトウ・アメマスを捕獲した個所 岸際の流速が遅く、笹等の植生が河川に倒れこんでいる環境

1匹確認した、イトウの0歳魚は上写真の様な環境に居ました
河川の脇、サイドチャネルが閉塞し止水と化した場所…(確か去年もここで確認した記憶が)

成長の幅も減少するようです…
夏から秋まで、そこかしこで確認できた稚魚ですが初冬には激減しています…
今週も暴風雪の猿払
今日の暴風雪でまた村内学校は臨時休校…
早朝職場から電話が有り、通勤が危険な状態なので昼まで待機…
昼過ぎには風・雪共に治まり、通行止めも無く無事出勤
大雪で、道路の除雪は間に合わず市街地は積雪状態のまま…
職場も吹きだまりで駐車スペース確保に一苦労

今のところ平年よりやや多い積雪
2週連続の暴風雪・頻繁な降雪や低気温、山の風景は既に年末の風景
今年は雪が多い冬になりそう
BBK