霧雨降る猿払…
最高気温8度 海からの冷たい風が吹いています
そろそろ運動会シーズン天候が気になりますね…
明日も外での活動は冬支度が必要かと思われます(本当に)
さて…前回に続き 明暗を分けた調査河川、数年越しの再確認へ…
その2の巻(笑
2006年私BBKが猿払に移住し、村内産卵河川をすべて把握してやる~っ!と鼻息が荒かった時期(笑
稚魚調査、林道を車で山越えしたどり着いたのはこの河川…
粘土の様な河床に申し訳程度の小さな礫堆積…こんな所で産卵するのか???と当時全く知識の無い私…
タモ網片手に猛烈な根曲がり竹のトンネルを匍匐前進で川を遡行…チラホラとヤマメ・アメマスが網に入る…
ってことはイトウも産卵可能…なんて妄想を抱きながら時間も忘れ丸一日夕方にやっとの思いでイトウ稚魚
1匹捕獲!! だがこれだけの時間で1匹とは…それまで他水系で稚魚調査の経験が有った当時の私の知識からするとかなり産卵床は少ないと推測(馬鹿だね)、礫環境も悪いし、小さな河川、余り期待できないなと…
(本当に馬鹿)
その翌年イトウ研究の第一人者が猿払で調査、偶然この河川も調査対象に…
で、結果は産卵床2個…
へ~っやっぱそんな感じなのか…な??と思いつつも違和感が拭えない…翌年調査で2個以上の産卵床をカウントして鬼の首取ったようになるのも大人げない(笑 し…
しばらくこの河川とは疎遠でした…月日が流れ、この河川の地権者の絡みもありやっとリベンジ!!
は良いけれど年月の経過は色々な物を変えてしまう…私の体力もそぅ(笑い じゃなく!
林道が笹や柳に占拠され車両の通行不可!! じゃ歩いて行きましょう…はい徒歩で3キロ林道山越えです…

殆ど藪こぎ状態、
熊のアンブッシュに遭ったら一発即死!
入渓地点到達、ここでも年月は…変えていた…

個人的にはカルバートよりこちらの方が好みですが、無残な姿に…地権者に報告!報告!
で、 あれま、すぐに発見!!

僅か数十メートルで第一人者越え!!(笑 幸先は良かったのですが…
その後はドロドロ地獄…目指す下流の支流まで泥の河床に苦戦しながら数キロ下流へ

下流支流も源流部には礫環境・産卵床有り!

河川規模や環境に対し妥当な数の産卵床を確認し中流の支流へと引き返す…
支流も規模相当の産卵床を確認し入渓地点上流から本流源流部へ…さらなる地獄へ(天国か)突入!!

這って移動している時間の方が長かったかも…根曲がり竹のトンネルを源流目指して
でもこの区間に一番産卵床が多かったことが救いです(モチベーション的に)
源流部は気が抜けるような穏やかな渓相…

結果的に20以上の産卵床を確認
いろんな意味でリベンジを果たし、夕方薄暗い林道を徒歩で山越えし、車へと戻りました
(良い子は真似しないように)
追伸
サクラマスは川では無く海で釣ってください法に触れますので…
BBK