猿払村内か河川はイトウが生息生息していることで有名ですが、サクラマス、サケ、カラフトマス、アメマス等も生息しています、これらの魚は河川中流から上流部を繁殖場所としていますが、河川内に遡上できないような障害物が存在すると、再生産の低下に即、結びついてしまいます、
もちろんサケ科魚類だけではなくドジョウやスジエビ、ヤツメウナギ等にも影響が出ます
猿払村内の河川には村外の河川に比べて比較的ダムは少ないですが、遡上の障害になるのはダムだけではありません、上流部で河川を横断する林道や作業道に設置されているカルバート(パイプ)や木製の橋が遡上の障害になるケースが猿払では多いです、
山林を所有する地権者も山林の環境や生物の多様性に配慮する時代です、

山奥で忘れ去られた作業道の木橋、長年放置され崩落し落差になり、魚類の遡上を妨げています、
猿払でも、このような箇所の改善に動き出しています、
BBk