イメージ 1

先日更新履歴で軽く御案内しておりました【第2回猿払イトウ保護セミナー】の内容などが最終決定致しました、今月末日にポスターなどで更に詳しくご説明いたしますが、更新履歴でお知らせしたとおりの概要になりました。
開催日時 2009年12月12日(土)PM1:00~5:00
開催場所 猿払村役場 1F交流センター
講演者  前半 WSC ブライアン・カウェット氏 
     後半 道立水産孵化場 川村氏

講演内容は第一回目のセミナーとは違い、資源としてのイトウのとらえ方、天然のイトウを残す為、立場の違う企業や住民が協力してどのように関わるか、猿払村のイトウの現状等々・・・イトウに焦点を当てての講演となる予定です、前回の平日開催にも関わらず行政関係者等多数の御出席を頂きましたが、今回は釣り人の人々にも来て頂きたく週末開催としましたので、御時間の都合のつく方は是非いらっしゃって下さい、参加費は無料です。


話は変わって、この時期になると釣りに行く時間が少なくなってくるのでタックルについてばかり考えるようになるっ!って前にも書きましたがメーカーもこの時期になってくると来年度の新商品の発表がじわじわ始まり2月末のフィッシングショーに向けて発表・・・となります  きっとこの時期暇になるアングラーが来年度の新製品に興味が湧き始める時を狙ってますね、絶対!
私もウズウズしてきましたが、今回は新商品の話ではなく、最近選び方が変わってきた『ミノー』について御話したいと思います(いつも私の興味話でスイマセン・・・)
今迄、気に入った(たまたま釣れた)ミノーがあると使う使わないに関係なく全カラーが欲しくなって購入していたのですが、先月ミノーの整理をしていて、なんだか種類が少ないのにやたらとルアーの個数が沢山あることに気付きました と、同時にミノーの上に乗っかっている埃にも気付いてしまい全然使っていないミノーが約85パーセントぐらいありました・・・
でもって、その使っていなかったミノーで先々週の釣果となったのですが、その時に今迄使っていなかったミノーを使うと、当然ながら全てアクションが違っていまして、まー、これは当然のことなのですが
その時に全カラーを集める本数分、別々のミノーを購入したらヒットの確率やアクションの練習になる!
と15年目に気付きました‼‼‼、、、皆さん凄いでしょう私!此処まで来るのに15年掛っているのですから!
と、まー前置きが主文になってしまいましたが、『気になるミノー=好きなアングラーが使用しているミノー』だったのですが『気になるミノー=釣り友達が持っていない、使っていないミノー(数が少ない等)』単純な私の思考はこの様に変わっちゃいました・・・てな訳で最近購入したミノーなんですが

最上段はZANMAIミノー85mmのファットシンキングです、気にはなっていたのですが思いっきりました
二段目はスプリーモ ロンズ ファーストシンキングです、この他にスローシンキング、フローティングがありますが、一つづつ三種類購入です
三段目はノースクラフト ブリストル90Sです、これも気になっていたルアーです
再下段は工房青嶋 流(リュウ)です、このルアーは尊敬するアングラー『正影親分』のHPのリンクで知りました、親分が尊敬するルアービルダーの青嶋さんという方が製作しているそうです

以上が、今週末に使用してみるルアーの一部です・・・何時もの言葉で申し訳ないのですが “この時間が幸せだぁ~”     
                          幸せBOOでした   長くてすいません