私のUPでは、タックルについての書き込みが多くなってきましたが、前にも書いたとおりこの時期になってきますと段々と家に籠りはじめていますので『あーでもない、こーでもない』とそんなことばかり考えてしまっていますので、、、ついつい書き込んでしまいます
それで今回の書き込み『タックル』ですが、こればっかりは使う人に左右される事なんだと思います、ロッド、リール、ライン、ルアー、ウェア等々、千差万別で迷ってしまいます、ですがやはり好きなスタイルを選んだり、好きなプロアングラーを真似したりそんなこんなで自ずと自分のスタイルが決まっていくのではないかと思います、私っていえばここ十数年間UFMのロッドを使用していましたが、猿払に移り住んでから海、川どちらも結構大きい魚が対象となってきたもんで、もう少しパワーのあるロッドがほしくなってきました、そこで昨年よりトラウトの鬼“正影正樹氏”が製作している【エムアイレ】のロッドと双璧をなす佐藤偉知朗氏の【ソウルズ】のロッドを使用しております、使用している方は御存じかと思いますがエムアイレは特に硬調ロッドで今年一年間は慣れるのに一苦労でした、今迄しなやかであったUFMに慣れていた私にとってフッキングが一番の問題で海アメ釣行時にはバラシバラシの連続で本当にイヤになっちゃいましたが、良き先輩に御教授頂きまして一匹釣ってからは、、、暫く好調の波は止まらずカラフトマスの時期まで続きました、しかしこのタックルではヘビーウェイトのミノー専用のようなタックルなんですよね、というのは、上級者であれば軽いミノーでもキャストの際にしっかりとロッドを曲げる事が出来るんですけど、今年一年間練習したにも関わらず未だ私は重めのルアーでなければ飛ばないんですよ、、、しかし当会のB先輩なんかとの話の中でイトウが表層を意識していると思われる事もあると聞き私のメインルアーであるMディープ等ではなく表層で食わせるルアーの必要性もあると思うようになってきました。
上手な人がこのロッドは良いとか話をしていると『うーんそうなのかぁ?』等感心することは多々ありますが、私のような未だ発展途上のアングラーにとっては形から入っていって教材としてロッドを使う方法もあるんでよねー、、、
今回の出張でミーハーな私が又々ルアーを仕入れてきました、今回の話でも出ましたライトウェイトルアーなんですが正影氏×アンリパ飯田氏のコラボルアー『クドラ 130 正影ブラック』です、バルサ製のルアーは初めて購入しましたが、私のメインルアーと真逆のルアーです、、、きっと最初はストレス溜まりまくりと思うのですが、風の無い日専用のルアーとして練習又、練習の毎日ですね!