営業の現役いとう伸です。
私は、
職域実演販売というのを
やってました。
そこで50億円売上げを作りました。
しゃべり方だけうまくてもダメなんです。
演劇と同じです。
「表現のしかた」
コレによって同じ台本なのに
まったく結果が違ってきます。
まさにそんな世界で生きていました、
私の出版記念講演の
動画 ノーカット版が公開されたのでお知らせします。
まずは その1
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=W2ECKK0VlY0
それでは、またっ!
「お前の父ちゃん、
マジ、目ヂカラ、半端ネェ!!」
と、次女の彼氏に言われた、いとう伸です。
娘の彼氏と初対面のあと、言われたそうです。
彼によると、
私の目ヂカラが半端なく鋭かったので
なんだかちゃんとしなくちゃいけないなと
思ったらしいのです。
やはり人間は相手の話を
『目』で聞いているのだなと再確認しました。
子供は正直です。
こちらが正しい事、
美しい理想をいくら語っても
本心から思っていないと、ソレは伝わります。
逆に人間味溢れる姿をさらしながらも
かっこわるくても、
「本気だぜ」というのさえ伝われば
子供といえど、ちゃんと伝わります。
余談ですが、私、意外に子どものファンが多いです。
友人であるべガス味岡さんの息子さん4歳
取引先の息子さん小学校6年生
お二人とも、私の目ヂカラ動画にはまっているらしいです。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=x5cDMW_Abno
…子どもは正直ですw
ところでこの目ヂカラ。
生まれもってのもの?
遺伝的に家系がそうだから?
いいえ。
才能でも
性格でも遺伝でもありません。
単純に、トレーニングしたからです。
筋トレです。
目を動かしているのは筋肉です。
主に眼球とまぶたですね。
筋肉は使っていないとなくなってしまいます。
目の筋肉も同じで
使っていないと動きません。
なので筋肉を鍛えると、目ヂカラはついてきます。
一度鍛え始めると
ドンドン動くようになるため
知らず知らずのうちに表現力アップしています。
逆に普段あまり使わないと
ドンドン退化するため
表情も乏しくなります。
表情乏しいと
相乗効果で感情もなんだかズーンと重たくなったりします。
表情と感情はつながっているからです。
だからやる気
がいくらあっても筋肉がきちんと動かないと
表現出来ません。
繰り返しになりますが、
目ヂカラも筋肉です。
筋トレで目ヂカラアップしましょう!!!!
■そんな目ヂカラアップの筋トレDVDがあります。
ダイジェスト版はこちら
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=x5cDMW_Abno
■お申し込みはこちらから
⇒ http://t0ee.net/fr/8881/bZzSDQ
マジ、目ヂカラ、半端ネェ!!」
と、次女の彼氏に言われた、いとう伸です。
娘の彼氏と初対面のあと、言われたそうです。
彼によると、
私の目ヂカラが半端なく鋭かったので
なんだかちゃんとしなくちゃいけないなと
思ったらしいのです。
やはり人間は相手の話を
『目』で聞いているのだなと再確認しました。
子供は正直です。
こちらが正しい事、
美しい理想をいくら語っても
本心から思っていないと、ソレは伝わります。
逆に人間味溢れる姿をさらしながらも
かっこわるくても、
「本気だぜ」というのさえ伝われば
子供といえど、ちゃんと伝わります。
余談ですが、私、意外に子どものファンが多いです。
友人であるべガス味岡さんの息子さん4歳
取引先の息子さん小学校6年生
お二人とも、私の目ヂカラ動画にはまっているらしいです。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=x5cDMW_Abno
…子どもは正直ですw
ところでこの目ヂカラ。
生まれもってのもの?
遺伝的に家系がそうだから?
いいえ。
才能でも
性格でも遺伝でもありません。
単純に、トレーニングしたからです。
筋トレです。
目を動かしているのは筋肉です。
主に眼球とまぶたですね。
筋肉は使っていないとなくなってしまいます。
目の筋肉も同じで
使っていないと動きません。
なので筋肉を鍛えると、目ヂカラはついてきます。
一度鍛え始めると
ドンドン動くようになるため
知らず知らずのうちに表現力アップしています。
逆に普段あまり使わないと
ドンドン退化するため
表情も乏しくなります。
表情乏しいと
相乗効果で感情もなんだかズーンと重たくなったりします。
表情と感情はつながっているからです。
だからやる気
がいくらあっても筋肉がきちんと動かないと
表現出来ません。
繰り返しになりますが、
目ヂカラも筋肉です。
筋トレで目ヂカラアップしましょう!!!!
■そんな目ヂカラアップの筋トレDVDがあります。
ダイジェスト版はこちら
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=x5cDMW_Abno
■お申し込みはこちらから
⇒ http://t0ee.net/fr/8881/bZzSDQ
全国飛び回りながらも、
33年間、大阪府民のいとう伸です。
ビバ・大阪!
「大阪のおばちゃん」
TV『秘密のケンミンショー』や
『大阪 おばちゃん』で探せば様々な本が出ている
…すでに市民権を得ています。
「バーン!」と銃を撃つ仕草をすれば、
道ばたであろうと
初対面であろうと
うう!とうめいてくれます。
ぼけ突っ込みのレベルが
お笑い顔負け・・など逸話は数知れず。
陽気な側面が取り上げられていますが
実は、彼女たちの伝えるチカラはすごい。
新商品など、おばちゃんの間で話題になると
そのコミュニティで一気に広がります。
口コミ力なんて言うけれど
口コミみする相手も伝えるチカラもなけりゃ、
広まりませんからね。
「ちょっとーあんた、これスッゴイねんでっ
バットなったらしゅわわーってなるねん」
決して完璧な日本語でも
シナリオでもありません。
でも、伝わる。
それは、彼女たちの表現力がハンパないからです。
表現力とは、3つの要素がポイントです。
1表情
2声
3目ヂカラ
そうです。おばちゃんたちは
この総合力が高い。
大阪のぼけツッコミ文化が
それを作るのか、県民性なのか…
とにかく顔はよく動くし
声は通る、目ヂカラバッチリです。
大阪のおばちゃんと直接対面した事無いよ~
という方もいらっしゃると思います。
でも、
そういえば、同じニオイの人が…
いますよね。周りに一人くらい。
取引先に、会社に、商店街に。
パッと顔が浮かぶ、
目を見開いてよく通る声で…あの人です。
すぐ、顔が浮かぶ、
なぜか記憶に残っている。
声が耳について離れない。。。そんな人が。
大阪のおばちゃんのようになれ!
と言っている訳じゃありません。
彼女たちに学ぶ点は多いということです。
繰り返しになりますが
表現力を上げるためには
・表情
・声
・目ヂカラ
この三つです。
この三つの総合力を上げる必要が、あります。
表現力を高める方法を理解するには、
表現力アップのポイントはなんぞや?
をまず理解する必要があります、きっちり。
ついつい国語の試験のように
言葉遣いに気をつけて
正しく伝えようとしてしまいますが,
正しく伝えたからと言って
バッチリ伝わるとは限りません。
「人は目で聞いている」
表現力は、
・表情 ・声 ・目ヂカラ
この三つがポイントです。
33年間、大阪府民のいとう伸です。
ビバ・大阪!
「大阪のおばちゃん」
TV『秘密のケンミンショー』や
『大阪 おばちゃん』で探せば様々な本が出ている
…すでに市民権を得ています。
「バーン!」と銃を撃つ仕草をすれば、
道ばたであろうと
初対面であろうと
うう!とうめいてくれます。
ぼけ突っ込みのレベルが
お笑い顔負け・・など逸話は数知れず。
陽気な側面が取り上げられていますが
実は、彼女たちの伝えるチカラはすごい。
新商品など、おばちゃんの間で話題になると
そのコミュニティで一気に広がります。
口コミ力なんて言うけれど
口コミみする相手も伝えるチカラもなけりゃ、
広まりませんからね。
「ちょっとーあんた、これスッゴイねんでっ
バットなったらしゅわわーってなるねん」
決して完璧な日本語でも
シナリオでもありません。
でも、伝わる。
それは、彼女たちの表現力がハンパないからです。
表現力とは、3つの要素がポイントです。
1表情
2声
3目ヂカラ
そうです。おばちゃんたちは
この総合力が高い。
大阪のぼけツッコミ文化が
それを作るのか、県民性なのか…
とにかく顔はよく動くし
声は通る、目ヂカラバッチリです。
大阪のおばちゃんと直接対面した事無いよ~
という方もいらっしゃると思います。
でも、
そういえば、同じニオイの人が…
いますよね。周りに一人くらい。
取引先に、会社に、商店街に。
パッと顔が浮かぶ、
目を見開いてよく通る声で…あの人です。
すぐ、顔が浮かぶ、
なぜか記憶に残っている。
声が耳について離れない。。。そんな人が。
大阪のおばちゃんのようになれ!
と言っている訳じゃありません。
彼女たちに学ぶ点は多いということです。
繰り返しになりますが
表現力を上げるためには
・表情
・声
・目ヂカラ
この三つです。
この三つの総合力を上げる必要が、あります。
表現力を高める方法を理解するには、
表現力アップのポイントはなんぞや?
をまず理解する必要があります、きっちり。
ついつい国語の試験のように
言葉遣いに気をつけて
正しく伝えようとしてしまいますが,
正しく伝えたからと言って
バッチリ伝わるとは限りません。
「人は目で聞いている」
表現力は、
・表情 ・声 ・目ヂカラ
この三つがポイントです。
実演販売時代、
私は現場で売っていると同時に、
シナリオを作成し、スタッフを指導する立場でもありました。
・同じシナリオ
・同じ商品
・同じ環境
でも、売れる人売れない人が、出てきます。
その差はなんだろう?と
こっそり現場に足を運び観察していました。
そこで気づいた事があります。
売れる人の実演は
顧客が盛り上がっている。
売れない人の実演は
顧客は冷静なまま。
両者における違いはなんでしょう?
それは、
前者は、顧客の感情を揺さぶっている
のに対し、
後者は、それができていない。
ということです。
営業における成功の方程式のひとつが
===================
売れるシナリオ(環境)×表現力(本人の力)
===================
です。
まずシナリオがしっかりしていないと
スタート地点でダメです。
商品の特性
他との違い
強み弱み…etc
この辺りの分析がしっかりできて、
知識や市場の情報をしっかり準備するのは基本です。
しかし、いくら素晴らしいシナリオがあっても
表現力=伝わるチカラ
これが0だと、ゼロ…
なんです。
===================
売れるシナリオ(環境)×表現力(本人の力)
===================
かけ算だからどちらか0で、
その時点で結果は、ゼロ確定です。
ろくに準備もしないで
表現力だけで売ろうとしても、
シナリオは完璧で
表現力が乏しくても、
ダメなんです。
じゃあどちらも上げて行かないといけないのですが
環境の方をなんとかしようとすると
時間もお金もかかることが多いですね。
しかし、今すぐ出来て効率を劇的に
上げられるもの…
それが『表現力』です。
表現力といっても俳優みたいな
演技をしろ、
アナウンサーみたいな
完璧なしゃべりをしろ、
モデルばりの美形やおしゃれになれ、
とか。
そういうことじゃないんです。
ここがビジネスの面白いところです。
要は、『伝わるか』
この一点に限ります。
ビジネスは、総合評価。
ハンデがあっても、他の部分で補って
総合得点を取ればいいんです。
では、『表現力』を上げるためにはどうすればいいのか?!
………
……
…
答えは次回^^
私ツカまれちゃいました。
顧問先のオフィス会議室にて。
よく知った顔の取締役がふっと
目の前に現れた。
すーっと目線を合わせてきて、
「いとうさん、ほんっとに
お若いですね、いくつでしたっけ?」と…
目と眉間は開き
口は半開き…な状態で話しかけてきた。
「あなたに興味津々」
「リスペクト☆」というのが
表情から全身から伝わってきて
思わず…
ツカまれてしまった!!
「今年、ゴジュウッチャイです>▽<♪(51歳)」
なんてお茶目な返しをする始末…汗
この後、私の気分が
良くなったのは言うまでもありません。
気分が良くなると
全て好循環になりますね。
と、
…自慢話をしたい訳ではありませんよ。
注目すべきは、この取締役が思わずこちらがツカまれるような表情をしていたこと!!
人間は
耳<目
といわれています。
目からの情報は耳からのソレより
ダイレクトで印象に残りやすいそうです。
50億円を売上げた
実演販売時代、
愛用していた小道具が、フリップです。
そう、カンペ等に使うアレです。
なぜ口頭で言う事を
わざわざフリップにするのか?!
答えはその方が
伝わったからです。
結果、成約数が上がりました。
お客は
耳で聞いてない、
目で聞いてるんだ!!
実演販売トレーニングのときに
口酸っぱく言われ続けました。
また、
保険営業のトッップクラスは
必ず、絵を書きながらお客に話すらしいです。
「…すると、これだけ、半分になるんです。」
(半分になる絵を描く)等々。
そうすると、耳だけで聞くより断然理解出来る
=伝わりやすい
相手は目で聞いている。
「目で伝える」という視点を持ちましょう。
もし、人から「何言ってるのか分からない」
(前に言っているはずなのに)「そんなの聞いた事が無い」…
などイマイチ自分の「伝える力」に自信の無い方は
「目」で伝えようとしてみましょう
具体的には、
図を書く、
言った事を書く、
○×△で表す…
方法は無限です。
しかも試すには紙とペンさえあればいい。
レッツトライ☆
いとう伸