数ヶ月前、よく音楽の話をするウチの患者さんのMさんは、クラシックに詳しく。


この前紹介した、もともと漆器業をされていたかたと同じMさんです。

オン年75歳。


よく音楽の話をします。


ワタシは、ピアノをやっていたので、ショパンやリスト、チャイコフスキーなどロマン派一辺倒。


そして、古典派のベートーベン、モーツァルトはあまり好きでなく。


ましてや、もっと古いバロック音楽はもう、聞かず嫌いー。


このMさん、正反対で、ロマン派は聴かない。


若い頃は、ベートーベンに傾倒。


よくコンサートにも行ったし、カラヤンも観に行ったことがある。


モーツァルト全集を家に所蔵。


いろんな、指揮者の聴き比べなど、マニアなのです。


しかし、最近はバッハしか聴かないとおっしゃる。


朝は、必ず、タイマーでバッハの「 平均律クラヴィーア集」を聴き、寝る前は、バッハの「 無伴奏」を聴くとおっしゃる。


「 バ、バッハですかあー。わたし食わず嫌いかもしれませんわー^^;」


バッハの時代には、ピアノがないので。


バッハのピアノ曲は、すべてチェンバロなどで作った曲なので。


つまり、バッハはピアノという楽器をしらないので。


バッハのピアノ曲は、バッハを表現したものではない。


今のピアノが確立したのは、ロマン派以降なので。


その前は、フォルテピアノという、楽器で。

古典派の時代も、今のピアノではなかったのです。


サスティンペダルがなかったと思われます。


でも、弦楽器は当時からなので。


鍵盤楽器と、弦楽器では歴史がちがうんですね。


そういえば、ジャズ音楽家のわたしの父が、バッハの「G線上のアリア」が好きだったっけ。


そのとき、ジャズからみたら、超だるい曲じゃない?なんて思っちゃったりした。


以前、このブログで紹介したことがありましたが。


サックスの第一人者であっただろう父なのに。

「G線上のアリア 」を、弾きたくてバイオリンで練習しようとしたのでしょう。



楽譜と、バイオリンが遺品にありました。

今でもウチにあるのですが。







それでも、自分は、やはりバッハは聞かず嫌いのままでした。


現代のいわゆる「ピアノ」の良さを最大限表現できるのは、やはり、ショパンやリストなど、ロマン派以降で。


どうせピアノの練習するなら、ゴージャスに聞こえる、ロマン派の曲のほうが、弾きがいがあるというわけなんですー。


時間は限られていますから。


でも、Mさん、こんなメモを渡されて、是非聴いてみてとおっしゃる。



同じバッハでも、このピアニストのタチアナニコラーエワさんのしかも、1992年のやつが、いいと。


目をキラキラさせてー。


「 あ、聴いてみますねー。」



で、うちの治療所で、このニコラーエワさんのやつやら、色々探して、バックヤードでバッハのBGMをかけることにして。


「 あ、今バッハかけてますよー。これニコラーエワさんですわ。なんか控えめに弾かれる感じですかね。」なんて言いながら。


ほんとは、あまり違いがわからんのですが。


しかしMさん、耳が少々遠くて、小さく聞こえてくるBGMは聞こえないみたいだけど。


とりあえず、ずっと、バッハのプレイリストを作ってどうせBGMだし、毎日一日中、バッハを聴くことになりました。


それまでのプレイリストは、そもそも飽きてきていたので、ちょうどよかった。


また飽きたら、別のに変えたらいいかなー。


と思いながら、もう数ヶ月になりますがー。


あれー?


あーら不思議、まったく飽きない。

ずっと聴いていられる。


ほぼ単音階で、ロマン派とは大違い。



しかし、ずっと、いまだに一日バッハを聴いております。


だるいと思ってた、父が好きだった「 G線上のアリア」今になって、一日何度も聴いています。



BGMにぴったりなんですねー。

バッハ、物悲しい短調が多いですがー。


バイオリンだったり、室内楽だったり、ピアノだったりと。


バッハの曲は、そもそもオルガンかチェンバロなんだけど、それをピアノ演奏にあてはめると、ポロンポロン、ピアノの音色がほんと心地いい。


まさか、ピアノで演奏されてるというのは、バッハの意図したところではないかもしれないけど。


だいたい、何をかけてても、何回も一日聴くと飽きが来るのだけど。

飽きない。


でも、これチェンバロだったらちょっときついかも。


今じゃ、Mさんは腱鞘炎がよくなって、治療にこられていないけども。


いまだに、この数ヶ月、毎日、1日中バロックをきいております。


そして他のバロックも、色々プレイリストに入れてー。


そして、「カノン」を作曲した、パッヘルベルというひとは、バッハよりさらにもっと、昔の人で。



それも、一日、何度も聴いている次第です。

原曲は、バイオリンなどなんですが。


いろんな編曲があって楽しいです。


ピアノandバイオリン。

フルートandハープ。


ちなみに、今だからいいますが、「 オカンのピアノ」と言う名前なんですがー。




実は、オカンはオカンでなくて、もともとは、 KANONを並べ替えて、 OKANNにしたものなんです。


だから、カノンには、いろんな思いと、なぜかご縁があります。





先日、ドラゴンボールの作者、鳥山明先生が、逝去されましたー。


ドラゴンボールのコミックは全巻ウチにあって。


全て夢中で読みました。


その昔、1986年に任天堂ファミコンの、ドラゴンクエストが発売されー。


リアルタイムでウチの家族で、みんなでプレイしました。


ウチの母は、現在87才なんですが、ゲームが大好きで。


昔のドラクエを母がやってるのを、みんなが観ながら、あーやこーや一緒にやってくー。


外から帰ってきて、

「 どこまですすんだ ?」とか。


と言う感じでした。


ドラクエは、RPG。


今では当たり前なんですが。


それまで、アクションとかシューティングなどだったので、システムがよくわからず。


よくわからないまま、ウロウロしたら、戦闘シーンになり。


敵がでてきたら、当然のごとく、Aボタンを連打。


すると、戦いが終わっていてー。


スライム相手なので、そのまま進むことができて。


しかし途中で、どうも違うというのに気づいて。


連打をしなくても、自分のターンがあって、コマンドを打つという、今ではごく当たり前のことだけど、このシステムに気づいた、という思い出です。


セーブ機能もなく、王様のところに行って、

「 ふっかつのじゅもん」をきいて、書き留めて。


次、またそれを入力して続きから再開できるのだけど。


呪文をまちがえてメモしちゃうと、もう、あたま真っ白になります。


それが、初代ドラゴンクエスト。


その後、セーブ機能がついて。


ところが、なにかの不具合で、ゲームをスタートすると、なぜかデータが消えたりして。


呪いの音とともにー...。

データが消えました。というメッセージと絶望。


ゲームをやらない人は、なんのことかチンプンカンプンなので、スルーしてください。


キャラクターデザインは、鳥山明。

音楽はすぎやまこういち。


で、もう、パッケージから、目をひくもので。

さすが、鳥山明先生❗️


その後、ニンテンドウは、スーパーマリオなどのヒットとともに、世界中を席巻していったのでした。


任天堂といえば、こどものころ、カルタや花札の会社だったので。


それが、今じゃすごいことになってますね。


長いこと生きてると、面白いです。


日本ってすごいなー。


で、ドラクエのBGMは母からのリクエスト。

あと、鳥山明さんの追悼もかねて。


今回、Youtubeの動画をアップしたのですが。


動画制作にあたってー


いちおう、実際に久しぶりに、アナログテレビにつないで、なつかしくゲームをしてみました。


あ、この時のゲーム音楽って、まるでチェンバロの音やーん。


バロック音楽みたいやなー。


なんて、思って。


あれ、また点と点がつながったー。


電子ピアノの機能をつかって、色々ためしてみました。


その画面が動画にも、盛り込んでおりますー。


話が長くなりましたが。


知ってるかたは、よければご視聴ください。

知らないかたは、スルーしてください。


こちら