昨日アメブロがメンテナンスで更新できず。



本日更新(^-^)


吹き抜けの建具枠が収まり、耐震壁を施工!!

{6E2715A4-CC04-4D0B-A7BB-FA1293CF6DCB:01}

リフォームはこう言った壁下地を組んだりするのがなかなか手間がかかります☆

{263CBDA8-F78A-4E7B-95BA-D64436239ED6:01}
貼ってしまえばこんなもんですが音譜


ではでは、

二階の天井高は既存が2400で標準的でしたが

僕は吹き抜けにロフトっぽい雰囲気を出したいので低く天井を組み直します!!

{B5CCBD5B-CE68-4ED4-9F54-A909EE20061E:01}

2100にしました。
手を伸ばせば届く高さです☆


{DF966C07-FCAE-4FC3-B767-19F937CEF61F:01}

空気層ができて、さらに断熱材を入れるので元に比べればかなりの断熱性能が期待できます☆

もちろん断熱材の入れ方は

{632718C2-0029-45AC-8F8A-E4968193A2A1:01}

{DFFA0370-1AA3-47CA-A584-5C6D23FB320E:01}

前回紹介した完璧な施工方法!!



夏の屋根からの熱をシャットアウト!!!
ただし、雪は見えません!!






吹き抜けの空間を作っております☆

{2DC95C78-0C3F-4E55-BE14-059F4034B0CE:01}

吹き抜けは二階に材料が上げやすいので助かりますわ音譜


吹き抜けにキャットウォークをつけるので、その出入り口に


これ!!
{6DA1378C-B7B2-4F4B-A524-CF85C8EBB6A8:01}

和室に使ってあった雪見障子をとっておきましたラブラブ

もちろん
{2C84C3E7-042C-4190-BECE-380FF83A92B9:01}

このパターンもありですね(^-^)


登り降りがしんどいので
早く二階から脱出したいです(´Д` )!!!
イボイボ目

{EF9AB433-48F9-47A8-B6AD-9D84F1604F63:01}

イボの作り方

{5CA9027D-D4C0-471F-A4AA-5D5594905BF2:01}

キリとセットで売ってまーす音譜

ポイントはインパクトしないように高速回転で作りましょう!!

インパクトがかかるとガタガタになり、均一なイボイボが作れませんメラメラ


階段の天板に
{7230706B-E073-44F9-B30F-9C34A026D5BF:01}

打ち込み、

{FDEF58A6-7BB4-4140-957C-797BB4C79AF8:01}

ノコで切って、
鑿ですき、
ペーパーあてて、
自然塗料で塗装すると音譜

{813E765D-2650-41A6-98EF-9DA7F0040FE1:01}

馴染む!!


以上イボイボでしたー

材木屋さんに頼んでいた、
特注の羽目板が到着音譜

{2E2A6F8A-ABB2-4B12-9FCD-594A6CAA609B:01}

何が特注?!?!


材料が槙合格

槙は水にとっても強い材料で、
今回風呂と洗面所の天井に使うべく発注アップ


仕上げがイマイチだったので
{8DD26A9B-6A22-401A-9849-D747EDCB2F91:01}

{ACAF02AE-466A-4721-8CF6-14D2632E2437:01}

鉋で削り直しておきましたにひひ

削ったのでよくわかったのですが、
油ののりが半端ないっおうし座

鉋屑ですらベタつきます。
鉋刃も5枚くらいです削ったら気油がついて、切れ味激減。こまめに研がないと仕上げ切れない得意げ


いい勉強になりました( ̄^ ̄)ゞ



あとは『いろは』で2回塗装音譜

『彩速』は防カビ成分がないけど、
『いろは』は防カビ成分があるみたいです☆   こういった使い分けも考えてますグッド!




ではありませんにひひ

{97DB3B4F-B68C-492D-95E9-AF6C2C069A56:01}

{A1E07C6D-04E9-46D2-9EBC-1439F7BE9076:01}

このまま海があってもいいくらいの
掃き出し窓と桧の羽目板天井の雰囲気ですラブラブ!


見切り材
{038C21B1-B25B-4204-B431-4DF95EE6F076:01}
4、5Mはないのでつないで作ってありまーす^o^
{2C199415-9E9A-4618-9D8D-3D4401C6499E:01}

これにコーブ照明…



めっちゃ楽しみじゃい音譜


下屋の屋根がトタンなので、
夏の日射熱がやばい!!

と、


思いまして

ここは二重断熱
{36530B1D-6A04-40C7-B1E8-E265EEE07980:01}
屋根下地に密着させ、
さらに天井にも密着。

これでダメならしょうがないわにひひ



プラスターで蓋しました音譜
{03492789-6537-4831-916E-944D36D3D62D:01}

天井の高さの違いを利用して

凝った照明プランを考えてます合格



コーブ照明
{5F600EF7-0659-4F59-B777-0F0B918DB9E4:01}


って言うらしいです☆

プラスターがはってあるのは薪ストーブがくるので、念のために防火構造にしておきました( ̄^ ̄)ゞ

仕上げは桧の羽目板でーす。

仁が仕上げてくれた板に


助っ人
{8A1B57C4-696F-4407-9E74-5700D663FAC8:01}

かーちゃんえっ

昔から器用ですが、何故かやる気満々メラメラ
手早く塗装してくれましたにひひ

今回の塗料は
{837397C6-1CA2-43C5-951E-44F271FFCF9F:01}

いろはです。

これも自然塗料ですが、
いつも使っている『彩速』は広葉樹などを濡れた色に仕上げるために使っていて、


これに比べると色の変化が少なく、塗りムラが目立ちにくいので針葉樹は『いろは』で塗ります☆

針葉樹は塗料の吸い込みが激しく、彩速で塗装するとムラが結構でるにで要注意ですドンッ

こだわりの塗料チョイス!!






見切り材も加工して塗装!!

{F14E875F-5D97-4C1A-90D0-BC3D23F5E55A:01}

桧は本当にいい香りです音譜


そんなリビングにしまーす

リビングの天井断熱。

{5F49ECA9-40F5-4024-98DA-7FED16933533:01}

{553B53C7-FDE4-416D-AB71-022B044E65D8:01}

完璧でしょ!!

こういう仕事は19時過ぎてからでもぼちぼちできるからいいです☆



これは薪ストーブの煙突ダクト。
{6D080B8E-3856-4083-9304-7683671FF73A:01}

二重煙突200mmから隙間を150mmを開けるのが基本みたいで、

合計500mm角のダクトスペースを作るのが理想ですが、施工の関係で500✖️400mmしかとれませんあせる

日本は煙突の法整備がされてなく、曖昧なのが現状です。

とりあえずうちは自己責任で、
スペース取れないところは軽カル板12mmを隙間を空けて二重にしました( ̄^ ̄)ゞ




しっかし、煙突高すぎ!!

見積りしてもらったらびっくりですわ。
ちょっと検討しますわぃ叫び


できた!!!

できました!

{7A825689-E4DC-4BE8-9566-41D8AF3F57F5:01}

{40316D75-FFBF-4A4F-8E7D-AD89A9F7F3CE:01}

{6413CC53-9BFE-407C-9AFD-4B692D85DF1A:01}

{E8AA3A51-45AE-49FC-8FED-BAF342DB6523:01}

{CFB218FA-7798-4B27-BF6B-93DB35514BC9:01}

感無量ですあせるあせるあせる

初めて手作りの階段で、
無垢板だし、
形も見た事のない形だし、

想像力と今までの経験と技術を駆使して
自分でも納得のいく精度がでましたにひひ


時間はかかりましたが

合格合格合格


と、いうことで!


今日はぐっすり眠れます☆


5日目に突入!!

側板の加工も完了!!

これも自然塗料で塗装にひひ
{DA5D1F28-31CC-4558-BAA8-75ED108494C3:01}

左右の側板で加工を変えてみましたプンプン

{3852A4A2-563D-49C3-BDDF-E76DD05D4F8D:01}

こんな階段見たことないでしょっ







僕はありません。


自分の家なので変わったことやってみます音譜

廻り階段は幕板有りですにひひ

{CDD5CDA3-FB73-43F3-8757-B41623CFF0C7:01}

幕板は集成材を9mmにしてはめ込みました☆

しっかし無垢板のグラデーションが素晴らしいラブラブ!

見る角度によって光の反射が変わりギラギラしてますラブラブ





明日で完成!?
したいですメラメラメラメラメラメラ