いとです。

 


きのうは、ちょっとした懺悔ノートを書きました。

 

 
同じ気持ちになる人が、ちょっとでも減ってくれたらいいなと。

 

 

 

 

なんでそんなことを思いだしたのかというと…

 

この本を久しぶりに見たから。

 

 

図書館に行ったら、たまたま目が合ったんです。

 

このお鼻ポリポリしてる子と(^^)

 


 

 

私ね。

 

この本を初めて本屋さんで見た時、

全部立ち読みしちゃったんですけど

本屋さんごめんなさい(__)

 

立ち読みしながら号泣しちゃったんですよね。

 

本屋でですよ。

 

周りには誰もいなかったからよかったけど、

だいぶイタイ母親でした。

 

 

ヨシタケケンスケさん、私はこれが初体験でした。

 

 

私はこんなにも子どもの気持ちに寄り添えてないのか、と

愕然とした記憶があります。

 

読みながら、心の中でただひたすら

 

『ごめんね、ごめんね』

 

とムスメに謝ってました。

 

 

『お母さん、あなたの気持ちを何も理解しようとしてなかった。

 

子どもの気持ちを忘れてた。

 

オトナの都合ばかり押し付けてしまってた。。。』

 

 

そんな気付きが、涙&鼻水と思にあふれ出ました。

 

 

image

 

 

先日の再会で、もう一度冷静に読んでみましたよ。

 

そしたら、オトナもちゃんと

めちゃくちゃくだらなくて、最高にオモシローイ理由を語っていました。

 

 

おたがいさま、ね。

 

image

 

 

 

 

人から見たら理不尽な言葉や行動だったとしても、

 

きっとそうなった【りゆう】が何かしらあるんです。

 

 

不登校も、

 

いじめも、

 

浮気も、

 

依存症や恐怖症も。

 

 

 

許さなくてもいい。

 

ただ、知ろうとするだけで、理解しようとするだけでいいと思います。

 

 

 

その【りゆう】を理解しようとすることが、

 

寄り添い分かり合うことにつながりますね。

 

 

 

【りゆう】を理解するための一歩がわかるメルマガです↓

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。