いとです。

 

 

ある精神科医の先生がつぶやいていたのを目にしました。

 

 

鬱病になった患者さんに

 

「仕事を休みましょう」

 

とは言えるけれど、

 

不登校の子を持つお母さんが鬱になったとき

 

「母親を休みましょう」

 

とは言えない。

 

 

というもの。

 

 

これ読んで、なんだかいろいろなことが腑に落ちました。

 

 

そうなんですよね。

 

 

仕事をしている人が鬱になってしまったら、仕事を休職して、ゆっくり休んで、ちょっとづつ復活していって、

元気なったら職場復帰する、という治療過程、なんですよね。

 

私はそういう状況になったことはありませんが。

 

取引先の方にそういう方がいましたが、1年ぐらい休職して、復帰されてました。

 

 

 

 

でも、子どもの不登校や発達障害などで思い悩でしまうお母さんが、心療内科や精神科で

〖うつ病〗

と診断されたとしても、

その根本原因から離れることはできないんです。

 

だって、根本原因は、子ども、だから。

 

 

 

かりに、離れられたとしましょう。

 

夫やおばあちゃんに子どもの世話をお願いして、

お母さんは治療のために入院や、実家で療養生活などして、子どもと距離を取る生活。

 

それで、うつ状態のお母さんが元気になれるでしょうか?

 

 

 

逆に、

 

『子どもを置いてきてしまった』

 

『子どもに寂しい思いをさせてしまった』

 

『私はダメな母親だ』

 

と、さらに自分を責めてしまうことになってしまいそう。

 

 

そんな心理状態では、治療もなにもあったもんじゃない。

 

 

 

 

 

では、子どものことが引き金となって、お母さんの心が病んでしまった時は、どうやって治療していけばいいのでしょうか?

 

 

私は、《境界線》という考え方をしっかり身につけてもらうしかないと思ってます。

 

 

 

親子関係における《境界線》とは、

 

私(母親)と子どもは違う存在で、子どもは子どもの人生を歩んでいくんだという事を認めること。

 

そして、私は私の人生を歩んでいく覚悟を決めること。

 

 

決して、子どものことを突き放すわけではありません。

 

『獅子の子落とし』

(獅子は我が子を谷底へ突き落し、這い上がってきた生命力の強い子どもだけを育てる)

なんて言葉もありますが、そういうことを推奨しているわけではありません。

 

しっかり子どもの気持ちに寄り添い、見守り、応援してあげてください。

 

 

でも、自分と子どもを同一化しないで。

 

悩んでいるのは子どもです。

 

苦しいのは子どもです。

 

 

もちろん、そんな子どもの姿を見ているお母さんも苦しいよね。

 

こどもが苦しんでいるなら、代わってあげたいよね。

 

助けてあげたいよね。

 

でも、それは出来ないのです。

 

子どもの悩みは子どものものであり、子ども自身が向き合わなきゃいけない苦しみなのです。

 

 

お母さんが変わってあげることはできない。

 


 

 

 

こどもは、悩み、もがき、苦しみながら成長していくのです。

 

 

そのもがき苦しんでいる時に助けようとするのは、

 

子どもの成長を奪ってしまうことになるのです。

 

 

 

 

 

そう書くと、こんな声も聞こえてきそうですね。

 

『寄り添い、見守る』と

『助ける(成長の機会を奪う)こと』の

境目がわからない💦

 
サムネイル


 

 

そんな方にはこちらをお読みください。

 

 

 

 

「次のカウンセリンングの募集はいつですか?」

 

とのお問い合わせをいただいています。

 

ただいま準備してますので、少々お待ちくださいね。

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。