「慣れ」ってのはいろいろな面白いことがあるものです。

 

感覚の「慣れ」はよく経験します。

学術用語では「順応」(adaptation)と呼びます。

これには感覚刺激を感じる細胞の「指向性」と、

「疲労現象」の二つが重要です。

一度、ある感覚への指向性がある細胞が感じると、急に感度が落ちて、しばらくは回復するまで反応しなくなるのです。

暗いところで、強い光を浴びせられると、

しばらく「盲目状態」になるのも、強烈な現象としての視覚の感覚細胞「慣れ」です。

 

たとえば、自分の体臭はわかりにくいもの。

それは、じぶんの体臭を嗅覚を感じる細胞が、反応しなくなるから。

たとえば、マスクをすると、急にじぶんの口臭を感じたり、

風呂に入ったあと、脱いだ服の臭いを感じるなどを経験しますが、

それは感覚細胞の感受性がリセットされるから。

 

朝、病院に出勤すると「病院の匂い」を感じます。嫌いな臭い。

 

 

閑話休題。

「セント・オブ・ウーマン」はアルパチーノの佳作で大好きですが、

目の見えない彼が、香りで正確に当ててゆく。

「嗅覚」は鼻腔の上壁付近にある感覚受容体で感じるのですが、

記憶との関係で有名な海馬とは嗅内質を介して、五感の中枢の中では一番近いところにあります。「嗅覚」は五感のなかでは本能と一番、直結もしているのではないかと僕は思っています。生存とか、じぶんの「縄張り」を示すとか、たいへん重要なものです。

有名な話ですがサケは生まれ故郷を「臭い」で探り当てます。

誰でも「懐かしい匂い」はあるでしょ?

たまに、その匂いを嗅ぐと、

昔のいろいろなことを思い出しませんか?

 

 

 ものを見る時、自分たちには気づかないことが起こっています。

ものを見る視細胞には3種類のものがありますが(ずっと桿体、錐体細胞のふたつが主役でしたが3つ目のものは、2,000年頃に見つかったばかりの細胞で概日リズムなどに関係深く、「内因性光感受性網膜神経節細胞」と呼ばれています)。

 さて、錐体細胞は字を読むとか視力検査。色の識別で能力を発揮します。この錐体細胞にも「慣れ」の現象は起こっています。

そうならば、何かを凝視するのは困難になると思うでしょう。

ところが、自分は気が付きませんが、目は微小な動きを続けています。脳幹にある目を動かす神経が、目自体とコラボしているのです。

 たぶん、その「揺れ」の調整には大脳か小脳も関係しているのでしょうが、最近の文献とか読んでいませんのでスミマセん、

その微小な動きで、視る細胞を変えっこしながら「慣れ」による視力の低下を防いでいるのですね。

 

 なお、目の動きと脳幹のコラボで重要なことがあります。耳の深いところにある三半規管も一緒になって、「視線を保つ」働きです。

本を目の前に置いてみたら分かりやすい現象があります。

頭を、左右に振ってみても楽に本を読むことはできますね。ところが本を左右に動かすと、とても読むのは難しいです。目と三半規管と脳幹の眼球運動に関係した神経のネットワークが成しうる「技」なんです。 これは眼球頭位反射(Oculoxephalic Reflex)と呼ばれています。意識障害の診断などで、この反射はとても大切です。

 

「慣れ」は生活でもいろいろありますね。

好い「慣れ」(つまり習熟)もありますが、悪い「慣れ」もあります。

 

新しい仕事を始めたら、しばらくしてから、よく大きなミスをしやすいものです。

病院のリスク管理の仕事をしていていても痛感します。

「正常性バイアス」なんかの関与が大きいとは思います。

 

 

 

「慣れ」について、思いつくまま、大雑把すぎることを書きました。

いろいろなことを、ひとつの言葉で関連づけて考えてみる。

これも、「遊び」なもんで、ごめんちゃい。

 

 

(追記)

昨日の夕方、一人の患者を看取った。

今案でに数百人、いや1000人以上の死を看取った。

一人一人の人生は様々、そして家族の思いも様々、

人が亡くなってゆくことに、慣れることは僕にはできない。