パタゴニアは自然の壮大さを見せつけてくれた。

ただ、昨年行ったカラコルムのような歴史、民族、宗教などの面白さには欠けていると僕は思う。

 

しかし、景色だけでも色々と考えさせられることはある。

高緯度の地域に行くと、チベット高原のように空が近くなる。

雲の高さが低く感じられ、空の青さが深くなる。

これは、高緯度では対流圏が低くなるからだろう。

西風がとてつもなく強い。これは偏西風帯だから。

それは、そこに着く前にわかること。

 

今、考えていること。

世界でもパタゴニアを始め、モンブラン、ドロミテのように、マッターホルンなぜ「塔」のような地形が生まれるのか?

こういうのは先ず自分で考えてみるのが面白いですね。

フィヨルドやカールの形成の「削りそこない」とでもいうのか?

岩盤、隆起、氷河による浸食。この3つで決まるのだろうとは思う。

ペルー 正面にブランカ山群のピラミデ5885m

    右奥の高い山はチャラクラフ6112m 2006年頃撮影

氷河の削り残しだと分かりやすい。手前の湖(バロン湖)は土砂崩れでフィヨルドが埋まってできたもの。 

 

 

石灰岩の大地でも多様性がある。

スロベニアのようなカルスト地形を取るのが普通かな?

日本ならすぐ近くに秋吉台とか平尾台がある。

桂林やハロン湾ではたくさんの数百mの頂上が平でない山が連立している。「山」の中には鍾乳洞もある。昆明の近くの石林に行けば数十m程度の尖った小さな塔が密集して存在している。

      ベトナム。ハロン湾2015年

 

石灰岩の地形は水。パタゴニアの地形は氷河が作り出す。

片や岩石は石灰岩。片や主に花崗岩や堆積岩。

 

パタゴニア 尖った山とU字谷。

 

こんな地形の成り立ちとか、帰ってきてから考えている。

これも旅の楽しみのひとつ。

 

そういえば、エベレストの頂上直下にはYellow Bandがあった。

あれは、確か、変性石灰岩だった。

 

人間時間と地球時間のスケールの違いはすごいですね。

 

 

ありゃ、まだ時差ぼけかな。この二日間は昼寝ばかりだ。