時には、まったくの「暴論」を

書きっぱなしにするのもいいんじゃないかな。

 

出題)

なぜ「近親憎悪」は生じるのか。

なぜ、それを生む「分派化」という現象が生じるのか。

 

特に宗教で見かけられる現象ですね。

 

これをマクロ的な生物学で考えてみよう。

最近の生物学的の一分野に、

「動物行動学」ってのもあるけど、今日は無視。

 

先ず、分派化について。

これは進化論での多様化の一形態として考える。

体形や美醜から、知性や感性などに至るまで人様々。

(心理学的には、そういった個性の違いが、

 現実面での多様化を生むのだ。)

全ての生物はどんどん新種を創り出す。

そして生まれては淘汰される。

新興宗教が生まれては消えてゆくのはそのアナローグ。

シーラカンスのように、ごく一部は昔のままで生き残る。

原理主義はシーラカンスと同じかな?

ちゃう、ちゃう、

原理主義の大多数はルネッサンスと同じ揺れ返し現象。

一部には、確かに歴史的に真の原理主義もあるけど。

 

と、もう論理破綻しだした。

だいたい、置き換え思考法(アナローグ思考)を

使っちゃだめやん。

 

では、兄弟分のような宗教の対立や、

遺産相続のような、

自分の本心が出やすい場で兄弟争いが起こるのか。

 

どーんと跳んでみよう。

近親相姦は遺伝的異常を起こす。

それで、オスなどは群れを離れて、他の群れのメスと交尾する。

まあ、その自然の摂理の延長で、近親憎悪は生じるのだ。

家族から、宗教とかの集団までみな一緒。

エディプスコンプレックスも、同じ線上。

論理をハチャメチャして僕の脳は遊んでいる。

 

ただ、これは言えるとは思う、

 

遺伝生物学的には、脳は未熟な成長期なのだ

それが、分派化とか近親憎悪は生じる。

結構な暴論ですな。

それで片付けておきませう。

 

今日は天気がいい。

明後日からは京都への晩秋の旅。

 

るんるんと生きましょうね。

ときめきも宝物。