ご覧いただきありがとうございます♪
普段はリネン生地を使用した服や小物を
デザイン・製作しています。
よろしければ instagram もご覧ください
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
今日は私が定期的に参拝をしている
松尾大社さんをご紹介します
地図で見ていただくとわかりやすいですが
松尾大社は阪急嵐山線で
嵐山から1駅なので
嵐山への観光がてら
訪れていただくのもおすすめです
(松尾大社の目の前に松尾大社駅があります)
ちなみに、題名にも書きましたが
松尾大社は京都の西を守る白虎
”平安京の遷都より「四神相応の地(しじんそうおうのち)」とされてきた京都。
四神とは、東の「蒼龍(青龍)」、西の「白虎」、南の「朱雀」、北の「玄武」の聖獣のことです。
蒼龍は八坂神社、白虎は松尾大社、朱雀は城南宮、玄武は上賀茂神社(賀茂別雷神社)を守護。
その四神の中心をつかさどっている平安神宮とあわせて、「京都の五社」ともよばれています。”
引用「京都知新 HP」より
そんな偉大な神社なわりには
八坂神社や平安神宮などに比べると
あまり知らない方も多いのではないでしょうか
とっても素敵なところですので
ぜひ京都観光の1つにしていただけるとうれしいです
まずは遠目から
遠くからでもすぐにわかるほど
大きな鳥居が目印です
御神体が松尾山という山なので
神社のすぐ後ろには立派な山があり
京都市内ながら自然も豊かなのが特徴です
3月の末ごろに行ったときには
桜も一緒に楽しめました
境内へ入るとすぐ右手に手水舎があります
亀の口から水が出ています
松尾大社では、鯉と亀は神の使いとして
至ることろで見られます
6月上旬からは風鈴祈願がされていて
風がふくと リンリン と涼やかな音が響きます
入ってすぐ目の前にあるこの建物は拝殿なのですが
近づいてみると、、
わかりますか?
そう、あの有名なふたば葵!!
ふたば葵といえば、上賀茂・下鴨ですよね
なんで松尾大社にもあるんだ、、、?
と思って調べてみたら
上賀茂・下鴨ともなんだかゆかりがある模様でした
その辺は少しややこしいのでご興味のある方はぜひ
調べてみてください
本殿はこちら
もうすぐそこに、山
参拝をして歩いていると鯉と亀が
そして、わたしの一番のおすすめは、ここ!
この渡り廊下の下をくぐっていくのを
見落とす人が多いのですが、
松尾大社へ行かれたら
これはぜひ!くぐっていただきたい!!
この向こうではさらに自然を感じていただけます
まずは、ご祈祷の際などに入室する建物と
庭が少し横から拝見
そしてこちらが、神泉・亀の井
こちらでは水を汲むことができるらしいです
私はまだしたことがないのですが
そしてそして、1番のおすすめ
霊亀の滝
滝があるんです!!
ここは鳥居をくぐると本当に空気が変わります
とても心地の良い場所
松尾大社さんへは数回参拝へ行っていますが
猿の親子が滝を横切ったこともありました
夏に行くととっても涼しいので
それもまたおすすめです
松尾大社は自然豊かなので
これからの季節は
桜もお楽しみいただけます
おかえり道はこちらから
いかがでしたでしょうか?
京都の西を守る白虎・松尾大社
嵐山観光への行き道や帰り道に
お立ち寄りいただくのもおすすめです
ぜひ四季折々の美しさをお楽しみください♪
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
最後までご覧いただきありがとうございました!
Have a nice day!


















