ブレーキオイルの交換をしました。

 

このパナチタン号を組み立てて初乗りしたのが、2022年9月末です。

 

 

乗っていて全く問題はないのですが、もうすぐ2年にもなるので、交換してみました。

組み立てた時は、レバー内にオイルが入っていたのと、ブレーキホース側にもオイルが入った状態で

届きました。

しかし、オイルのブレーキは初めてて、ホースカットの時にオイルが飛んだり、組み立て前にレバー握って、

中のオイルが飛び散ったりしましたが、そのまま乗ってきました。

 

まずは簡単そうな前からです。

 

前輪を外し、

 

 

パットを外して、物差しでピストンを両側に広げて、この黄色いスペーサーを入れます。

これ、ピストン幅とぴったりに作られいてい、なかなか入りませんでした。

 

次にマニュアル通りにホースの先にビニール袋装着

 

レバー側のネジを外します。

 

外した後の写真。オイル満タンです。

 

ブレーキ側のネジを半分緩めます。

これで、重力でオイルが出てきます。

レバーを握るとどんどん出てきます。

 

どんどん と書きましたが、その量は微々たるものです。

 

次はオイルの充填です。

レバー側にこれをセットします。

 

ブレーキ側は専用のコレで入れていきます。

 

あとは、マニュアル通りに角度を変えたりして空気を抜きます。

泡が出なくなった後で、4-5時間放置。

 

これで栓をして、じょうごを取り外しネジを締めます。

 

このついでにパットの厚さを確認しておきます。

 

このパットは購入時はリアで使っていましたが、後ろをメタルパッドに変えた時に、フロントに持ってきました。

まだいけますね。

 

このついでに本体を少し拭きました。

入り組んでいてなかなか綺麗になりませんね。

 

このあと組み立てフロント完了!!

 

調子に乗ってリアもやりました。

リアもパットを外して、黄色のスペーサを入れます。これ右から入れてますが、正しくは左側からです。

 

同様にしてオイルを抜きます。

 

次にオイル注入!!

 

このあとマニュアルに従って気泡を抜きますが、今度は何度やっても気泡が出てきます。

こんな感じです。

 

だんだんわかってきたことは、レバー内に上がってきた泡はこの角度にしないと出ないようです。

 

そして、マニュアルのここの意味がフロントではわからなかったのですが、リアの場合はブレーキ内に溜まった空気を

抜くためにこの工程が必要なのだと思いました。

 

レバー側とブレーキ側の両方から気泡を抜くということですね

 

 

後ろも時間をかけて空気を抜いて組み上げました。

 

何となく、引きが軽くなった気がします!!

 

終わり