こんばんは星空

今日は暑かったですね汗

私は山形の寒河江に来ていましたが、こちらも暑かったですよ~晴れ



さて、昨日の口永良部島の噴火は驚きましたね。

火山の予測というのは本当に難しいものなんだなぁ…というのが実感です。

今回はマグマ噴火で火砕流が発生しているので、犠牲になった方がいらっしゃらなかったのは本当に不幸中の幸でした。

火砕流は、私は新人の頃に雲仙普賢岳の噴火の取材に行っていたものですから、その怖さがちょっとトラウマにもなっていますガーン

とにかくものすごいスピードなので、
今回火砕流の方向が民家のある方だったら…と思うと冷や汗が出てしまいます汗


しかし、震災を機にやはり日本列島は活動が始まってしまったかもしれませんね…。

日本列島には、プレート境界に平行して火山フロントと呼ばれるライン上に火山帯があります。

口永良部島はまさにこのライン上にあります。



なぜこんなことになっているかというと、
火山はプレートの動きに連動しているから。

プレートが潜り込む動きによって地下150㎞位の場所でマントルが融解してマグマが発生するのが火山活動なんです。

なので、プレートが潜り込む境界から100㎞以上離れた場所に火山は発生するもので、
逆に言えば、境界から火山フロントまでの間は火山はない、ということになります。

ですから、活動が活発になったからと言って、日本全土の至るところからマグマが吹き出るわけではないのですね。


でも、むやみやたらに恐れてもしょうがないのですが、

今回の噴火で、火山のある地域や自治体は今一度避難経路や災害対策を確認した方がいいのかなと思います。

そして、地元だからこそわかる山の変化に注視してもらって、その感覚や判断を信じてもらうのが、危険を回避するには一番なのではないかと。

今回犠牲者が出なかったのは、まさに住民の方々の冷静な備えと判断があったからですもんね。


これだけ大きな噴火が起きると、避難も長期化してしまうかもしれませんが、

どうか体調を崩されませんように。

そして国も住環境を早く整えて頂きたいですね。




おまけ:

今日は「つばさ」で快適な旅をしています音譜

こうしてみると、つばさ、意外とイケメン✌
仕事が終わって東京に帰りま~す(^-^)
寒河江での模様はまた明日ビックリマーク








追記:M8.5の大きな地震が起きました!

私は電車から降りた後だったので大丈夫でしたが…

皆さん大丈夫でしょうか??


なんだか場所がイヤな感じです汗

要警戒ですねビックリマーク