世界経済に不安を抱える今日この頃ですが、

景気というのは雰囲気が創り出す部分も多々あると思うので、

マイナスに考えて暗くなっていると、さらに暗い事態を呼んでしまうかも・・・叫び
なので、こんな時こそ、日本は自信を持って、

元気に、この事態と向き合う必要があるのかもしれません。


つまり、日本が大事にしてきたものを

もう一度見つめてみよう!ということです。



先日亡くなったスティーブ・ジョブズ、そしてドラッカー。

経済のカリスマである二人の共通点は

まさに「日本からの学び」でした。


スティーブは1970年代から禅センターに通い、

のちに新潟出身の禅僧である乙川弘文氏に師事し、

NEXT立ち上げの際には、乙川氏を精神的指導者として公式に認めていました。


「初心忘れるべからず」という仏教の教えは、

彼がたびたび口にしていた言葉。

彼の鮮やかな数々のイノベーションの原点になったものと思われます。



ドラッカーも、古き良き日本の姿、慣習、経営方法に

世界が目指すべきマネジメントの姿を見出していました。


終身雇用、総意による意思決定、スペシャリストよりゼネラリストを育てる人事、

などなど、

欧米方式にしようと、ここ数年で日本が切り捨てようとしてきたものの中には、

マネジメントとして学ぶべき点があると指摘しています。


また、日本は導入した物を急速に消化し、改善し、

自分のものにする才能にた長けていると賞賛しています。

もともと中国から来た山水画において、雪舟を超える存在は中国にはほとんどいないし、

企業組織と経営技術において、日本の大商社に肩を並べうる企業も、

欧米にはほとんどない、と言っています。

確かにそうですねニコニコ



グローバル化がもたらした問題に直面している今、

あらためて、日本は、日本人の特性や文化の上に独自に確立してきたものに

もっと誇りをもって学ぶべき点がたくさんありそうですね合格








iPhoneからの投稿