ハローワークの利用の仕方(入門篇) | 《ブログ 》
  
昨年
10月1日キックオフした 就職活動支援

今回は 
第八章 「最終学年になっても決まらない時の就職活動
の補足 
 
就職活動中(最終学年)の現役学生諸君から
「ハローワークの利用の仕方」について問合せがありましたので
入門篇実践編活用篇としてお伝えして行きます 
 
  

「公共職業安定所」
略称は職安
ちなみにハローワーク」は愛称
さらに学生諸君は略してハロワかな・・・
 
・仕事のない人達が仕事を探しに来る所
・失業したサラリーマンが失業給付手続きに来る所
といったイメージで


どうも新卒学生諸君には縁のない場所のように
思われていますが

 
ここ数年の新卒内定率の低迷に対応すべく
新卒応援ハローワーク
が設置されています
 
主なサービスとしては 
就職活動や仕事探しに関する相談を随時受付
エントリーシートや履歴書の作成や面接対策
就職フェアや各種セミナーを開催
・大学・短期大学などに学生支援専門の「ジョブサポーター」が出張、学生への就職相談・就職セミナー等実施
・臨床心理士による心理的サポート
・卒業後3年以内新卒扱い採用企業をバックアップするプロジェクト
などもちろん公共施設なので無料で利用できます 
 
ハローワークでの学校推薦開始が昨日7月1日からなので
まだまだこれからですし
「大学・大学院新規学卒者等の採用選考に関する企業の倫理憲章」
  では採用内定開始日(10月1日以降と)のみ定められています

 
卒業間近(もしくは卒業後3年以内)まで採用求人を
探す事もできるので
焦らずしっかり準備しながら就職活動を進める事で
必ず納得できる結果が得られると確信しています 
 

次回はハローワークの利用の仕方」(実践編) 
どう探して
どう応募して
という具体的内容をお伝えします
 
はまた次回まで