情報整理 | 《ブログ 》


第一章 「すでに活動してきた事の振返り」

・  自己分析
・ インターンシップ参加
・ 業界情報整理
・ OBOG訪問
  の最後は

まとめでもある業界情報整理です
 

就職活動でどんな情報が必要かと言うと・・・
1. 業界情報
2. 志望企業情報
3. 採用に関する(選考等)情報

以上3つがポイントで
さらにそれらの情報どこから入手
どのように整理して行くかが
最も重要なポイントと言えます


1. 業界情報
 ・ 業界特性
 ・ 主要企業の動向
 ・ 将来の展望
 ・ 成長分野であるか


以上ポイントを押さえながら自分の興味ある業界はもとより
できるだけ業界は絞らずに幅広い情報収集を心がける
業界地図や各セミナー、業界本、マスコミ等を活用しよう



2. 志望企業情報
 ・ 沿革
 ・ 製品(商品/サービス/)
 ・ 株主
 ・ 取引先
 ・ 業務展開
 ・ 実績(年度末決算報告等)
 ・ キャリア採用(中途採用)情報

まず企業ホームページで確認できる事と
実際にその企業へ行ってみて(12月解禁前は探りに行く程度)
自分がその企業で働くイメージを持てるか重要

採用担当者がブログで発信していたり
キャリア採用情報では、企業が新卒以外で求めている
職種や人物像等リアルタイムな情報も入手できる
またESや面接時に説得力のある志望動機を伝えられたとしても
実際入社後に活躍できる場のない企業では
意味の無い就職活動だったと事になります

そうならないためにも企業情はしっかり理解しておきましょう


3.採用に関する(選考等)情報
 ・ 会社説明会日程
 ・ 採用職種及び人数
 ・ エントリーシート(以下ES)の締切
 ・ 選考方法(書類選考・面接等)

まず就職課に「求人票」があればエントリーでき詳細情報も確認できる
問題はWebエントリー等広く(逆にいえば企業側が大学等を絞らずに)
募集している場合ですが・・・
実はこれは逆の発想でWebエントリーこそ
フィルタリング(選考基準を絞っている)しているケースが多い

情報を鵜呑みにしないで、自分自身でしっかり整理しながら
就職課の先生ゼミの教授そして就職支援エージェントコンサルタント等を
上手く活用し無理無駄のない選考にチャレンジして行く事が内定獲得への
早道であると確信しています  
  
     
      【情報整理関連サイト】
    会社情報整理シートは コチラ


さて次回 第二回 「今やるべき事、これからやる事」 
ですが・・・

10月1日の「内定式」を迎えられなかった
  現在最終学年の学生諸君へ向け

「最終学年になっても決まらない時の就職活動」
     についてご案内する予定です
   
 ではまた次回まで