ハム太郎です。
今日は、伝えるというテーマでブログを書こうと思います。
「あの時あんな事言わなきゃ良かった…」
「あの時こう言えば良かった…」
なんて思う事が最近よくあったりして、相手に伝えるのって意外と難しいものだなとつくづく感じさせられます。
相手にわかるように、あれこれ工夫して伝えても、思ったように相手に伝わってなかったり

自分の表現力やボキャブラリー、話の組み立て方に問題があったりもあるし、
相手の考えとか、相手の理解度とかも汲み取って話が出来ないと、
ただ伝えただけになるし
自分がどう伝えるかじゃなく、相手どう伝わるかを意識して話する事が大事だったり。
人とのコミュニケーションってほんと難しい(-ω-)
コミュニケーションの法則で、メラビアンの法則というものがあります。
メラビアンの法則というのは、アメリカのアルバート・メラビアンという心理学者が1971年に発表したもので、別名、「3Vの法則」「7-38-55ルール」とも呼ばれる法則です。
顔と顔を向き合わせたコミュニケーションには、基本的に分けて3つの要素があります。
その3つ要素の割合は、
言葉が7%
声のトーンや口調が38%
ボディランゲージが55%というもの
言葉でのコミュニケーションは実は7%しかないのです

普通、誰かとコミュニケーションをとるとしたら、言葉が絶対的なものだと思いますよね。
しかし、実際は違っているし、伝えたい事が伝わらないという事は、言葉が7%しかコミュニケーションとして伝える力がないからだという事のようです。
人とのコミュニケーションにおいては、言葉ではないものの方が大事になってくるということのようです

なんで文章でやりとりするよりも、電話したり直接会って話をする大事さってこういうところからもわかるなって思わされます。
まあ色々とうんちく書かせて頂きましたが、結論はどこまで相手の立場に立って考えられるか(これは良く某先輩から言われてたりします)、相手の為にどこまで本気になって向き合えるかかなって事が、相手とコミュニケーションを良くする秘訣かなって思います。
クライアント様の立場になって、求職者様の立場になって
常に本気で向かいあって、最高のサポートが出来るように
今日も頑張ります




面談のご予約はこちらからも出来るようになりました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://itk-yoyaku.resv.jp/
そして、弊社でも熱い仲間は絶賛大募集です!!
キャリアプランナーの採用はこちら
バックオフィスの採用はこちら
新規事業の経営企画室の採用はこちら
2017年卒新入社員も大募集です