読書の秋!!ですね
ふらっとはいった書店で見つけた四文字熟語の本の題名が・・・
「独立不羈(どくりつふき)」
始めて出会った四文字熟語でした・・・。
気になって調べてみると、かの福澤諭吉の言葉だそうですWW
意味は、
「他から何の束縛も受けないこと。何の制約もなく、自らの考えに従って事を行うこと」
とあります。
で、続きがあります
「不羈の羈は、繋ぐという意味で、馬が革でできたくつわについている紐で杭にくくりつけられている状態をしめす。しかし、人間はそれではいけない。自らものを考え、それを行動に移し、移した行動については自ら責任を持つ。
それが、独立不羈の精神である」と・・・・・
うまくできた漢字だなぁと感心しました。
何かと制約が多い世の中ですが、その多くは、実は自分が勝手に制約をつくっているだけ、ということが往々にしてあります。
例えば、仕事が終わらなくて余暇がとれないという人がいたとします。
しかし、もしかしたらそれは単に自分の仕事の能力が足りないか、人並みだからという理由かもしれません。
環境にしばられず、自分にしばられず、道を選んで生きること。その大切さを、たった四文字から
学びました!!!
難しいことをかんがえると、血糖値が・・・


事務所での、盛大な夜食会!?でした
まだまだ頑張ります!
