私です。
気づけばもう年末です。2021年はいわばジム年でした。まぁその甲斐あって買い込んだジムの多くを消化できた訳ではありますが。ジム以外には90式戦車とレオパルド2しか作っていません。
そして見返すと思いの外2021年の記事数が少ない。まぁもう制作記スタイルを諦めて、開き直ったような更新スタイルやってましたからね、さもありなん。
さて。私にとっては仕事納めの本日12月27日。我らが名古屋も雪に見舞われました。
流石に雪でバイクに乗るのはもう懲りているので今日ばかりは車通勤です。車だとバイクよりも時間はかかりますがやっぱり快適なので車通勤いいな…とか思ってしまいます。
少し前に店舗移動がありまして、新しい方の店舗だと社員駐車場があるのでマジで車通勤アリなんですけれども…やっぱり通勤にかかる時間がネックですねぇ。たかだか15km程度の距離に道が空いていても1時間を要するのは考え物です。
さて。閑話休題。
とある事情で納会が早々に終わり、早い時間に帰れたのでついでにプラモを見てきました。
タミヤのGR86、キットもう出たんですねぇ。ついつい買ってしまいました。
2.4Lへの排気量アップが少々いただけないのですが、デザインもまぁ、そこまで悪くはない車ですよね。ちょっとグリルの主張がキツいあたりは最近のトヨタって感じです。
個人的には先代の86がとても好きで、あの車をきっかけに車に興味を持ったようなものだったりします。先代ハチロクも結構前に作ったっきりなので、もう一度作って2世代並べたいところです。
ついで買いで、1/144ガンダムと1/100ガンダムをセットで。や、なんか見かけたら欲しくなってしまって…
1/100ガンダムの中身ですが、この潔さに今となっては笑顔が溢れてきます。手足胴体余すとこなくモナカ割り。
それでいてコアファイターは一応変形して腹に収まるのだから大したものですよ。
これはぜひとも、キットの味を生かして作ってやりたいところ。要するに、いつものストレート組みですね。旧キットをガシガシ刻んで作り込むよりも、そのまま作ってノスタルジーに浸かってみたい、そんな目的で買ってきました。
こちらは少し前に買って、今ちょいちょいと触っているアオシマのZ33です。
レースゲーで毎回Zを使う程度にはZも好きです。国産の中だと排気量大きめの2シーター自然吸気FR。稀有な存在ですからね。
まぁ現実では排気量のデカさと2シーターが足枷になって、車体そのものは中古で案外安く買える割になかなか手を出せない存在でもあるのですが。
以前作ったのと同じZ34が今のところは一番好きなんですが、Z33のちょっと丸っこい感じも好きです。
Zもようやく新型が出てきたということで、早くZ35のキットも発売しないものかしらと思いつつ買ってきました。
タミヤじゃなくてアオシマなのはちょっとタミヤのキットが古臭かったからですね。アオシマはパーツの合いとかたまにモールドがダルかったりしますが、このZ33は仮組みしてる時点ではいい感じです。
ボディの合いがいいとそれだけで嬉しくなりますよね。
前後バンパーには裏側の取り付けピンの影響でかなり大きなヒケがありましたがその程度。
後はボンネットのヘッドライト沿いの面取りラインが若干ダルい感じはあります。小さい面ですしラインが曲線なのではっきりと面出しするのは難しいところではありますが…
軽く面出ししてみて、サフ吹いた上でそれ以上拘るかどうか決めようと思います。やりすぎて却ってラインがガタガタになったら不細工な顔になっちゃいますしね。
とりあえずはボディをしっかり組み立てつつ、シャーシや内装はお手軽に簡易的な塗り分けで済ませてしまおうと思います。
インスコでもすっごい大らかな塗り分け指定なんですが、それ以上に簡素化していきます。どうせ完成後見えないところには拘らない主義なので。シャーシ裏とか面倒なので塗り分けませんって。
GR86も買ってしまったし、なんならGRスープラも積んでいるわけで。とりあえずは2022年はここらの車キットから相手していこうかなと思います。
MGストームブリンガーFAやモデロイドのマークザインも2022年の目標ですかね。
年内は後は軽く総括の記事を書いてお終いですかね。Z33も短期的にはこれ以上の進捗報告はないでしょう。
それでは、よければ次回もお付き合いください。