ITJFのJW限定のiPadのブログ -6ページ目

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

最近の詐欺メールは巧妙に作り込まれ、一見、正規・正式のものと見分けるのは非常に困難になってきています。

 

私も最近本当に騙されかけたものもあります。一例を紹介したいと思います。

 

こんなメールは注意 その1

 

実際には買っていない商品の領収書を送り、「この取引を承認していない場合は、下記のリンクをクリックして全額払い戻しを受けてください」と書いて、リンクをクリックさせるものです。

 

リンク先がapple.comを含むので正しいメールに見せかけてフィッシングメールです。

 

こんなメールは注意 その2

 

ご利用のApple IDがブラウザ上のiCloudへのサインインに使用されました。

 

Apple IDに不審なユーザーからログインがあったと伝えるものです。通知しパスワードを変更させる。

 

他の一例
あなたのアカウントのApple IDが別のデバイスから開かれました
最近アカウントが不明なデバイスからサインインされました
お使いのApple IDのパスワードがリセットされました
アラート: あなたのアカウントは一時的に無効になっています
Appleからの領収書です
ご購入いただきありがとうございます
支払いの問題でApple IDがロックされました。【警告】

 

 

本物かフィッシングメールか見極める・見破る方法

迷惑メールに記載しているリンクは絶対にクリックしてはいけません。

 

それでも心配な場合は、GoogleやSafariなどの検索エンジンを使って本物のウェブサイトにアクセスし、そしてログインしましょう。

普通にログインできて、購入履歴も正常なら問題ないです。

 

もし迷惑(フィッシング)メールに引っかかってしまったら

クレジットカード会社へ連絡して、その旨を伝えてカードを止める。その後どうすれば良いのかも相談しましょう。


Appleなどのサポートへ連絡して、その旨を説明したのちパスワードを変える。

 

その他、銀行のインターネットバンキングなどの情報を入れてしまった場合は、その銀行に直ぐに電話をしましょう。

 

最近はコロナ関連の詐欺・なりすましメールも増えていますので注意しましょう。

 

固定回線(有線)を契約するときに、考えるべきことは何かということをお話しします。

 

「インターネット␣おすすめ」などで検索すれば、会社の選び方はいっぱい出てくるのでここではあまり説明しません。

 

簡単に言うと自分のメリットが大きいところでいいと思います。携帯会社と一緒とかキャッシュバックの有無などです。

 

ここでは他の記事であまり説明されていないことを今回は取り上げます。

 

固定回線(有線)のメリットは高速で安定したインターネットができることにあります。

 

一般的に何も環境や設定をしない場合、40%-50%ひどい場合は20-30%の速度しか出ないなんてこともあるのです。

 

私でも試行錯誤して80%ぐらいを引き出しているでしょうか。

 

そしてこの問題のさらに難解なところは原因が非常に判断しにくいところです。一つでも問題があると速度や安定性が落ちます。

 

速度が落ちる原因を一例として述べると

 

光回線の会社の原因

・家から基地局が遠い

・家の集落に契約数が密集している。

 

プロバイダ-会社の問題

・プロバイダーの帯域制限、帯域規制など

 

光回線の機器の原因

・ルーターやケーブルの種類による原因

 

ルーターの設定の原因

・有線は速度が出るが無線が速度が出ない。

 

使用機器の原因

・パソコンやLANケーブルの問題

・タブレットの機器や設定の問題

 

上記も一例であり他にも様々の要因があります。あなたはこれらを解決できますか?

 

解決するには一つずつしらみつぶしにするしかありません。

 

業者に頼めばいいと思うかもしれません。しかし中々業者でも原因を見つけるのは難しいので時間やお金が非常にかかります。

 

結論どうすればいいのか?

ある程度調べて契約してみて駄目だった場合は、妥協が必要だと思います。

 

自分で努力して調べれば解決できることもあると思います。あまりにもひどい場合は次の更新時に違う会社に変えてみましょう。

 

それでも少しアドバイスするならば、契約したい会社やプロバイダの同じ地域や近所の口コミを探してみましょう。

 

インターネットには固定回線(有線)とモバイル回線(無線)があります。どちらにもメリットデメリットがあります。

 

ではJWにとっておすすめのインターネット回線は何なのか?この質問の答え自体は簡単なのです。

 

どちらも契約する方が一番おすすめです。ですが料金的な問題があるので難しいかもしれません。

 

しかしなぜどちらも必要か少しお話しましょう。今回は特に非常時の利用にフォーカスしています。

 

ITJFではモバイル回線(無線)の一つでもあるセルラータイプのiPadをお勧めしてきました。

 

なぜか?日本では特に自然災害(地震,台風,豪雨等)が多い為です。

セルラータイプは避難所や自宅のWi-Fiが使えない場所でのインターネット利用ができます。

 

固定回線(有線)はどうでしょうか。今回コロナウイルスのため自宅での集会や大会の参加などが必要になりました。

 

この時は、長時間のビデオ通話や何度も大容量の動画のストリーミングが必要なため固定回線(有線)でのインターネットが必要になります。

 

通常時でも固定回線(有線)のインターネットがある方が高速で安定したダウンロードやネットができます。


モバイル回線(無線)では通信制限や不安定な通信のせいで問題が発生する場合があります。

 

でも金銭的にどちらも難しいという場合は、平均的に見てモバイル回線(無線)の大容量通信プランが良いのではないでしょうか。

 

固定回線(有線)を契約をするという方も増えるかもしれません。どこの会社を選べばいいのでしょうか?

 

これも非常に難しい問題です。次回に取り上げたいと思います。

 

動画の名前を変更する。

1,下記のファイルアイコンをタップします。

 

2,右下のブラウズをタップします。次に左上の場所をタップします。

 

3,このiPad内をタップします。次にダウンロードフォルダをタップします。

※別のフォルダに保存した場合はそちらを選択してください。

4,名前を変更したい動画を2秒位長押しします。

5,名称変更をタップします。

6,下枠の英数字を削除して、日付などに変更して右上の完了をタップする。

 

動画を削除する場合

iPadの保存容量が少ない方は削除することをお勧めします。

 

1-4まで同じ操作をします。

5,赤枠の削除をタップします。

 

 

 

JW.ORGで集会の動画をダウンロードしてもう一度視聴する方法

 

1,下記のファイルアイコンをタップします。

 

2,右下のブラウズをタップします。次に左上の場所をタップします。

 

3,このiPad内をタップします。次にダウンロードフォルダをタップします。

 

4,視聴したい動画をタップして再生します。

 

 

 

インターネットから動画や音楽を再生するには、ダウンロード再生とストリーミング再生という2種類あります。違いは何でしょうか?

 

ダウンロード再生が端末に保存して再生します。ストリーミング再生がインターネットに接続しながら再生します。どちらにもメリットデメリットがあります。

 

今回はiPadでダウンロード再生する方法を紹介します。

 

注意:ファイルをダウンロードする場合はiOS13(iPadOS13)以上が必要です。

 

1,プログラムへの招待のメールから、今すぐ視聴をするをタップする。

 

2,視聴したい日付の右側の矢印をタップする。

3,ダウンロードをタップする。

 

4,画質を選んでタップする。

※iPhone,iPadなどの小さい画面での視聴の場合は144Pから360Pをお勧めします。

5,ダウンロードをタップする。

 

6,アドレスバーの隣の下矢印のマークをタップします。

ダウンロードが終わると虫メガネのマークをタップします。

 

7,再生したい動画をタップして再生してください。

 

次回はもう一度視聴したい時の方法を取り上げます。

 

集会や奉仕の時にiPadを使っているといろんな予期せぬ事がおきて焦ったりパニックになったことはありませんか?

 

特に割り当ての時にiPadが上手く動作しないと頭が真っ白になるかもしれません。

 

そういった事をできるだけ回避できるおすすめの設定を紹介します。

 

1,iPadで一度アプリを全終了する。

ホームボタンのあるiPadの場合

 

1. 「ホームボタン」を2回素早く押します

2. 完全に終了したいアプリ画面を上にスワイプします

 

 ホームボタンのないiPadの場合

1. アプリを起動中に画面下から上にスワイプします

2. 完全に終了したいアプリ画面を上にスワイプします

 

2,iPad再起動する。

「ホームボタン」のあるiPadの場合

 

1. 本体上部の「電源ボタン」を長押しします

2. 「電源」アイコンをスライドして電源をオフにします

3. 「電源ボタン」を長押しします

 

「ホームボタン」のないiPadの場合

1. 「電源ボタン」および「音量上げるボタン」を同時に長押しします

2. 「電源」アイコンをスライドして電源をオフにします

3. 「電源ボタン」を長押しします

 

1,2を行うことで、iPadの本来の動きの速さを取り戻すことができます。

3,iPadのホーム画面の向きを縦・横に固定/解除する

画面が回転することを止めることができます。

 

 iOS12以降

1. iPadの画面右上から下方向にスワイプしてコントロールセンターを表示します

2. 「画面ロック」アイコンをタップすることで、画面の向きを固定/解除できます

※横に固定したい場合は、画面を横の時に固定すると横で固定されます。

 

 

iOS11以前

1. iPadの画面下部から上方向にスワイプしてコントロールセンターを表示します

2. 「画面ロック」アイコンをタップすることで、画面の向きを固定/解除できます

※横に固定したい場合は、画面を横の時に固定すると横で固定されます。

 

4,iPadで自動ロックしないように設定する。

iPadが自動で画面が暗くならなくなります。

 

設定>一般>自動ロック>しない

※通常の時は2分などの時間に戻す。

 

 

※3,4は通常使用時は元の設定に戻すのをお勧めします。

 

これらの設定を駆使して良きiPadライフをお送りください。

 

iPadOS(iOS13)にアップデートして軽量化する設定を紹介します。

これはすでに旧機種でiPadOS(iOS13)にアップデートしてしまった方にもお勧めです。

 

1.不要なAppバックグラウンド更新をオフにする
手順:
1.動作が遅いiPad,iPhoneから「設定」をタップします
2.「一般」から「Appのバックグラウンド更新」をタップします
3.個別に設定する場合は、バックグラウンド更新が不要なアプリをオフ(白色)にしましょう。

 

2.使っていないアプリを削除する

手順:
1.削除したいアプリを長く押します。
2.左上に「x」アイコンが表示されたら、タップします。
3.表示されたポップアップから「削除」をタップします。

 

3.非使用のAppを取り除く
手順:
1.ホーム画面から「設定」をタップします。
2.「iTunes StoreとAppStore」をタップします。
3.「非使用のAppを取り除く」項目をオンにします。

 

4.視覚効果(アニメーション効果)を完全にオフにする
手順:
1.iPad,iPhoneで「設定」アプリを起動します。
2.「一般」>「アクセシビリティ」>「視差効果を減らす」の順番にタップします。
3.「視覚効果を減らす」を有効化(緑色)にします。

 

5.「メッセージのエフェクト自動再生」をオフにする
手順:
1.iPad,iPhoneで「設定」アプリを起動します。
2.「一般」>「アクセシビリティ」>「メッセージのエフェクト自動再生」の順番にタップします。
3.「メッセージのエフェクト自動再生」をオフにします。

 

6.アプリの自動アップデートを停止する
手順:
1. ホーム画面から「設定」をタップします。
2. 「iTunes StoreとApp Store」をタップします。
3. 「自動ダウンロード」欄の「アップデート」をスワイプしてオフを切り替えます。

 

7.キーボードの予測変換をリセット
手順:
1. ホーム画面から「設定」をタップします。
2.「一般」>「リセット」>「キーボードの変換学習をリセット」と進みます
3.パスワードを入力してから、「辞書をリセット」をタップして完了です。

 

8.Spotlight検索の対象を制限する

手順:

1. 「設定」>「一般」>「アクセスピリティ」「Spotlight検索」と進みます。

2. 検索結果の項目が一覧表示され、検索結果から除外してもよいアプリのスイッチをオフにします。

 

9.不要な位置情報サービスをオフにする

手順:
1.「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」の順番に選択していきます。
2.位置情報サービスを利用するアプリの一覧が表示されます。それぞれ個別にアプリをオフしていく場合は、変更したいアプリをタップして設定します。

 

すべてのアプリに自分の位置情報を知らせたくない場合は、一番上の「位置情報サービス」をオフ(白色)にしましょう。
 

この他にも、定期的にバックグラウンドで動作しているアプリを終了したり、定期的にiPad,iPhoneを再起動するのは効果的です。

 

上記の設定は一例ですので、必要な設定をOFFにしたり、使っているアプリを削除しないように注意してください。

 

 

なぜiPadOS(iOS13)にアップデートが必要になるのか?

私は基本的に旧機種にOSはアップデートはしない主義です。過去のブログでもそう書いてきました。

 

新機種には新しいOSが入っています。極論ですが新しいOSを使いたいなら新機種を使えばいいと思います。

 

しかし今回は私はすぐアップデートしました。なぜか?必要が生じたからです。

 

これも過去の記事でも書いていますが、アップデートをするのは何か新機能を使いたい理由がある場合はアップデートします。

 

なので新機能を使いたいなどの理由がない場合は、旧機種でアップデートはおすすめはしません。この意見は変わりません。

 

iPadOS(iOS13)の対応はAir2から最新機種までが対応しています。

メーカーが対応しているからと言って、使用に耐えれるかというと非常に微妙です。

 

iPad5やiPad6などはほとんど問題ないでしょう。問題はAir2でしょう。

Air2でも全く使えない事は無いと思いますが、明らかに動作は遅くなるでしょう。

 

※mini4はそこそこ使えるという記事がありました。個人の主観があるので参考程度ですが。

 

しかし今回JWLibraryの新機能などを使うにあたりiPadOS(iOS13)が必要になる可能性があります。

 

ここであなたにもiPadOS(iOS13)にする必要が出てきたわけです。

 

ではあなたがAir2を持っている場合どうしますか?何も考えずアップデートしますか?それは非常に危険です。

 

一番の危険性は動作が非常に遅くなることです。タップしてからすぐに応答しなくなる可能性があります。

 

可能ならば一番いいのは新機種にすることです。これが一番問題ないです。

 

それが難しいのであるならAir2でアップデートして軽量化する設定で使用するという道もあります。

 

それかそもそも新機能をあきらめて現状維持という方法もあります。

これはいろんな意味であまりお勧めではないですけど。

 

アップデートする場合はバックアップをしっかりとってアップデートしてくださいね。

 

次回は旧機種でアップデートした場合、軽量化するおすすめの設定を紹介します。

 

 

年末ですね。iPad,iPhoneの手入れはお済ですか?iPad,iPhoneに限らずタブレット、スマートフォンと呼ばれるものは電子機器です。

 

電子機器は手入れが必要です。何もせずに使い続けると動作が重くなり不具合を引き起こします。

 

例としてネットが繋がらない。iPad,iPhone動作が遅い反応が悪い、アプリの動作がおかしい。

 

電池の減りや充電時間がおかしい。その他、何かがおかしいならとりあえず試してみる。

 

これらの不具合を下記の方法を試すことで快適な処理速度を保ち不具合を防止する事が出来ます。

 

その方法は非常に簡単に行えます。それらを紹介します。

 

iPad,iPhoneを再起動をする

 

手順

1.上か右の方にある本体のスリープボタン(電源ボタン)を画面にスライダーが表示されるまで押し続けます(約3~5秒間)。

 

※最近のiphone は「サイドボタン」と「音量ボタン」の同時長押しで、本体の電源を切ることができます。

 

※ 「設定」  >「一般」>「システム終了」と選択してから、スライダをドラッグしても終了できます。

 

2.「スライドで電源オフ」と表示されたら、スライダを右側にスライドさせて電源を切ります。

 

※電源はすぐには完全に切れないので、画面が消えてから数秒間待ってください。

 

3.電源が完全に切れたら、再びスリープボタンをAppleロゴが表示されるまで押し続けます(約3秒間)。これで再起動の完了です。

 

こちらの方法は予防にも役立ちます。1週間に一度は実施すると効果的です。

 

あれ!?おかしいと思ったらこの方法でほとんどの不具合が解消するのではないでしょうか。