ITJFのJW限定のiPadのブログ -5ページ目

ITJFのJW限定のiPadのブログ

このブログでは、ITJFの新着情報、新しい情報、過去の大切な書類の閲覧などを掲載する予定です。
どうぞ定期的に確認してください。格安iPhoneなど有ればお知らせします。

電子機器も使い続けるとゴミが溜まります。溜まると様々な不具合が生じます。

 

そうならないために定期的にiPad.iPhoneを再起動しましょう。

 

簡単に再起動できる方法を解説します。

 

①設定を押します。

②「一般」をタップします。画面を下へスクロールします。

③「システム終了」をタップしましょう。

④グレーの画面が表示されるので「スライドで電源オフ」します。

⑤電源ボタンをおして電源を付けてください。

 

 

1週間に1度は再起動しましょう!不具合の予防ができます。

何かおかしいと思ったら再起動してみましょう。ほとんどの場合は解決します。

 

iPad,iPhoneでバックアップを定期的に取っていますか?取った方がいいのは分かってるけど・・・

 

なんか難しそう、めんどくさいなんて理由で放置してると痛い目にあいます。

 

しかし私の経験談ですが、バックアップの重要性は大事なデータが消えて痛い目に合わないと理解できません。

 

みなさん失う苦しみを味わないと理解出来ないんです。不完全さって怖いですね。では私の知ってる体験談をお話しましょう。

 

最近は子供の写真をデジタルで保存している方が増えました。フィルムや紙で保存しなくなりました。非常に便利な点としては枚数を気にせず撮れて場所を取らない点です。

 

でも管理方法を間違えると一瞬にして何十年の思い出が消え去ります。あっという間です。えっこんな簡単に?ホントに一瞬です。

 

普通には戻りません。特殊な方法で戻す方法もありますが、業者によっては何十万-百万円単位かかります。それも完全には戻りません。

 

では体験談です、これはまだサポートセンターで働いてた頃の話です。田中さん(仮名)という方が顔面蒼白でサポートカウンターに来店されました。

 

「パソコンが壊れて起動しないんです。」

 

見た所HDD(HDDはデータを保存する部品)が壊れているようでした。担当の者が年数も立っていたのでパソコンの買い替えを勧めました。

 

「パソコンは買い替えますが、保存している写真は取り出せますか?」

 

<HDDが壊れているので取り出せませんね。バックアップは取って無かったんですか?>

 

「取ろう取ろうとは思ってたんですが、パソコンが壊れるなんて、思ってもみませんでした。なんとか写真だけでも取り出せませんか?子供の10年分の成長記録が入ってるんです。」

 

<方法はあるにはありますが違う業者で見積もりする形で、量によっては何十万もかかりますよ。それも100%の復元は期待できません。>

 

「そんな・・・」 

 

すごい悩んでらっしゃいました。何十万かけて子供の思い出を買い戻そうかどうかを。ここで私が助け舟を出しに登場します。

 

<ここで試せる方法がありますよ。まぁHDDの具合によりますが試す価値はありますよ。>

 

当然、お願いされました。でもこれは業務マニュアルには無い方法でしたし、私の特殊技術だったので最初受付を担当した者も出来なかったわけです。

 

結果、私の実践した方法のおかげで写真を全て取り出すことが出来ました。泣きながら本当に感謝されました。(迫真) 命の恩人的な感じで(笑)

 

この田中さんはきっと学んだ事でしょう。バックアップの大切さをそしてこれからはめんどくさいと思わずバックアップを取ることでしょう。

 

しかしこれは本当にラッキーな場合です。これはパソコンでしたがiPadやiPhoneの場合はほとんど取り出す方法がないため消えたら本当に終わりです。

 

しかしこれだけ書いても言ってもバックアップの大切さはあなたには伝わって無いと思います。でも仕方がないと思います。

 

私はたくさんの大切なデータを失って悔しい顔や涙を見てきました。その中には私が忠告した人もいました。

 

でもいいんです私は理解しています。痛い目に合わないと学べないんです。人間は。

 

でも少しでも利口な方はバックアップを取ることをお勧めします。

 

 

 

冬の季節になり寒くなってきました。あなたのiPadやiPhoneが電池の減りがいつもとおかしかったり

 

充電が上手くいかないのは使用している環境が寒すぎるのが原因かもしれません。

 

こういう例があります。寒いとiphoneの電池が50%あるのに一気に電池がなくなって切れる事や、充電が上手くできないなど。

 

実はApple製デバイスは、広い周囲温度範囲(0°C-35°C)で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C〜22°Cです。

 

温度が非常に低かったり高い環境でデバイスを使用する場合にバッテリー駆動時間が短くなることがありますが、この状態は一時的なものです。 

 

なにかおかしいと感じたら下記を試してみましょう。

①室温を上げて充電する事

(※最適な範囲は16°C〜22°C)
②座布団とかの上で更に毛布などを掛ける

(※夏などは絶対にしてはいけません。)
③充電器やコードなどの不備のチェック
④本体自体の故障のチェック

 

iPadやiPhoneは精密機械なので適切な環境で使用しましょう。

 

 

 

 

 

 

もうすぐ年末ですね。iPad.iPhoneのメンテナンスをしてますか?

1年に一回ではなく定期的にメンテナンスはしましょう!

 

今回はインターネットを見るときに使う、Safariというブラウザのメンテナンスを紹介します。

 

今まで検索したタブがズラッと並んでませんか?ひどい場合100個以上も表示されてる場合がありました。

 

1,iPadでホーム画面から「Safari」アプリを起動します。

 

2,画面右上の「タブ」アイコンを長押します。(□が2つのマークです)

 

 

3,「○個のタブを閉じる」をタップすることで、開いているタブをすべて一括で閉じることができます。

これでiPad.iPhoneのメモリが復活し快適にiPadが動くようになります。

 

それと一緒にiPad.iPhoneを再起動もしておきましょう。

 

あなたはゴミ屋敷をどう思われますか?テレビなどで特集されていておぞましい状況ですね。

 

もしかしたらそんなあなたが、デジタルゴミ屋敷になってるかもしれませんよ!

 

電子機器も使い続けるとゴミが溜まります。溜まると様々な不具合が生じます。

 

そうならないために定期的にiPad.iPhoneを再起動しましょう。

 

今回はいつもの方法ではなく簡単に再起動できる方法を解説します。

 

①設定を押します。

②「一般」をタップします。画面を下へスクロールします。

③「システム終了」をタップしましょう。

④グレーの画面が表示されるので「スライドで電源オフ」します。

⑤電源ボタンをおして電源を付けてください。

 

 

1週間に1度は再起動しましょう!不具合の予防ができます。

何かおかしいと思ったら再起動してみましょう。ほとんどの場合は解決します。

 

ZOOMを使用中に「キーン」とか「ブーン」というノイズ音が生じたり、自分の声が聞こえたり、こだましたりして会話がスムーズに進まない、という事態に遭遇することはよくありますよね?

 

これはハウリングという現象です。ハウリングが発生する仕組みを簡単に説明すると、まず端末のマイクが拾った音が増幅されてスピーカーから再生。

 

その音をマイクが拾って増幅し、より大きな音として再生される、というループが続いていくことが原因です。

 

普段の集会では音響係が調整や対応してハウリングなどに対応しますが、ZOOMでは自分で対応しなければなりません。

 

特に同じ部屋で複数台で、ZOOMを接続している方は注意が必要です。

 

ではZOOMをハウリングさせない方法とは?意外と簡単です。

 

※出来るなら部屋を別にするのが非常に効果的です。

 

①全員イヤホンでZOOMに参加する

 

②発言者以外はミュートにする

 

①は一番いいのはヘッドセットというイヤホンとマイクが一体化している物を使用するのがいいのですが

 

いいものは値段が高いので②番と併用すればイヤホンでも大丈夫です。

 

2000-3000円ぐらいのイヤホンがいいと思います。あまり安いものは音質も悪く耳が痛くなるので・・・

 

イヤホンして発言するとき以外はミュートにするこれだけです、よいZOOMライフを!

 

前回の記事で容量を確認できたと思います。JW Libraryがたくさん容量を使っていたと思います。

 

iPad,iPhoneの容量が十分ある方は問題ないですが、大抵の方はあまり余っていないのではないでしょうか?

 

今回は溜まった動画や書籍を整理する方法を紹介します。大きい容量の物で頻繁に見ないものは削除しましょう。

 

動画を削除する場合

 

1,メディアをタップします。

2,ダウンロード済みをタップします。

3,削除したいファイルの右上の3つの黒点をタップします。

4,削除をタップします。

 

 

書籍を削除する場合

 

1,出版物をタップします。

2,ダウンロード済みをタップします。

3,削除したいファイルの右上の3つの黒点をタップします。

4,削除をタップします。

 

 

これで容量が確保されます。良いJW Libraryライフを送りください。

 

今回は、iPhone.iPadでストレージの残り容量を確認する方法を紹介します。

 

iPadの「設定」から「一般」内の「iPadストレージ」を選択すると確認できます。

 

 

もし容量がほとんど無くなっていたらどうしたらいいでしょうか?いらないものは削除して整理しましょう。

 

次回はJW Libraryのファイルの削除や更新について扱います。

 

 

聖書レッスンに役立つビデオ一覧という新しい出版物が出ましたね。

 

そこでJW Libraryで書籍やビデオなどをお気に入りに追加する方法を紹介します。

 

1,まずはJW Libraryを起動してください。

2,①下の出版物をタップします。②左上の書籍をタップします。

③下にスクロールします。

④聖書レッスンに役立つビデオ一覧を見つけます。

⑤聖書レッスンに役立つビデオ一覧の右上にある●3つの点をタップします。

 

 

3,お気に入りに追加をタップします。

 

4,下のホームをタップします。左上のお気に入りに聖書レッスンに役立つビデオ一覧が追加されます。

 

 

他の書籍やビデオなども右上にある●3つの点をタップしてお気に入りを追加できます。

 

コロナの影響でiPad,iPhoneの利用が増えていると思います。

 

Zoomの集会前などにiPad,iPhoneを再起動してみましょう。

 

1週間に1回は必須ですよ!

 

iPad,iPhoneに限らずタブレット、スマートフォンと呼ばれるものは電子機器です。

 

電子機器は手入れが必要です。何もせずに使い続けると動作が重くなり不具合を引き起こします。

 

例としてネットが繋がらない。iPad,iPhone動作が遅い反応が悪い、アプリの動作がおかしい。

 

電池の減りや充電時間がおかしい。その他、何かがおかしいならとりあえず試してみる。

 

これらの不具合を下記の方法を試すことで快適な処理速度を保ち不具合を防止する事が出来ます。

 

その方法は非常に簡単に行えます。それらを紹介します。

 

iPad,iPhoneを再起動をする

 

手順

1.上か右の方にある本体のスリープボタン(電源ボタン)を画面にスライダーが表示されるまで押し続けます(約3~5秒間)。

 

※最近のiphone は「サイドボタン」と「音量ボタン」の同時長押しで、本体の電源を切ることができます。

 

※ 「設定」  >「一般」>「システム終了」と選択してから、スライダをドラッグしても終了できます。

 

2.「スライドで電源オフ」と表示されたら、スライダを右側にスライドさせて電源を切ります。

 

※電源はすぐには完全に切れないので、画面が消えてから数秒間待ってください。

 

3.電源が完全に切れたら、再びスリープボタンをAppleロゴが表示されるまで押し続けます(約3秒間)。これで再起動の完了です。

 

こちらの方法は予防にも役立ちます。1週間に一度は実施すると効果的です。 別に毎日でも構いませんよ!

 

あれ!?おかしいと思ったらこの方法でほとんどの不具合が解消するのではないでしょうか。