第二回ではさらにiPhone,iPadは高温になる原因を紹介します。
iPhoneは自分で熱くなることもある
iPhoneを熱から守るために注意すべきは、外気温だけではありません。iPhoneは自分で発熱して熱くなる場合があるので、充分な注意が必要です。
異常な発熱は要注意!すぐに対処が必要です
iPhoneは電子機器ですので、普通に通話や通信、あるいはゲーム等で使用するだけでも多少の熱を発しますが、通常は人の手で「熱くて驚く」ような温度にはなりませんが、使い方によっては非常な高温になる場合があります。
CPUへの高負荷が連続するような使い方
CPUは人間の頭脳に当たるようなスマートフォンの核とも言うべきもので、通常の動作であれば、問題なく作業をこなせるだけの能力を持っていますが、それでも限界はあります。
また、充電しながらの動作は非常に高温となり、iPhoneにもバッテリーにもダメージとなります。
【対処法】
使い終えたアプリはマメに終了させ、幾つものアプリが同時に動作しないように心がけましょう。
充電しながらの高負荷動作
身近な使い方で意外に熱を発生しやすいのが、充電しながらのiPhone利用です。充電しながらの電話程度でも本体は熱を帯びてきますが、高負荷のゲーム等ではかなりの熱を発生する場合があります。
充電中のゲームや動画再生などの高負荷動作はできるだけ避けるようにしましょう。
【対処法】
充電しながらのiPhone利用はできるだけ避け、もし使用する場合でも、ゲーム等の高負荷アプリは使用しないようにします。
ストレージ(容量)に余裕がない場合
写真や動画、音楽、メールなどをたくさん記憶させ、ストレージに余裕がない状態で無理に作業をさせると、CPUに高負荷となり発熱の原因になります。
【対処法】
写真や動画はクラウドや外部メモリー等に保存し、できるだけストレージの空き領域を増やしましょう。
ストレージの容量の観点で言えば、音楽を聴く場合には、端末に保存せずストリーミング再生で聴くようにするとストレージの容量を減らさずに済みます。
バッテリーの寿命
長年、iPhoneを使っていると、バッテリーが経年劣化を起こし発熱しやすくなる場合があります。充電してもすぐにバッテリー切れとなってしまうようなら、バッテリーの劣化を疑った方がよいかもしれません。
【対処法】
バッテリーを長持ちさせる充電方法を実践しつつ、それでもバッテリーが弱ってきたら交換するようにしましょう。弱ったバッテリーをそのまま使用していると、予期せぬシャットダウンをはじめとする不具合が発生し、実用性が低下します。
端末やバッテリーの変形・落下
薄型のiPhone 6が発売された当時によく起きた事故に、iPhoneをお尻のポケットに入れたまま腰をかがめる事で、iPhoneが変形し、バッテリーに無理な力がかかり発熱、場合によっては発火するケースもあり、注意が呼びかけられました。
iPhoneに限らず最近のスマートフォンは、大画面でスリムな分だけ「曲げ」にはあまり強くなく、筐体が変形する事でバッテリーも変形し、発熱・発火が起こる場合があります。
【対処法】
お尻のポケットなど、曲げ荷重がかかるような持ち歩き方をしないように心がけます。また、高い場所からの落下にも充分気を付ける必要があります。
ケースやバンパーなどで落下などの衝撃からiPhoneを守り、画面フィルムやゴリラガラスなのでディスプレイの破損を防止する事も引いては発熱の予防となります。
次回は熱くなったiPhoneの正しい冷却方法をご紹介します。