夏の時期、非常に暑いですね。夏の暑さはiPhone,iPadにとっても過酷な環境で、iPhone,iPadが高温に晒される事は大きなダメージになります。
iPhone,iPadを「暑さ」と「熱さ」の高温から守りつつ、今年の夏を快適に乗り切るための対処法や、最適な冷却方法をご紹介します。
皆さんは、日ごろ使用しているiPhone,iPadにとっての「適温」をご存知でしょうか?
こちらは、Appleが公式WEBに記載しているiPhone,iPadをはじめとするiOS機器にとっての「適温」です。0度~35℃の間で使用してくださいとあります。
意外に幅広いように思いますが、実は、現実にはスグにこの適温範囲を超えてしまう事がよくあります。
ポケットの中に入って言えば体温で0度以下にはなりにくいですが、屋外に放置するような事があると、iPhone,iPadは「苦手な」0度以下の状況に長時間晒されることとなります。
適温を下回る低温での使用が続くと、バッテリーが一気になくなってしまう等の不具合が発生する事がありますが、適温化に戻れば症状も収まるので、「低温」は、あまり大きな問題にはなりにくいと言えます。
iPhone,iPadは高温には弱いので外気温に注意
「低温」は、苦手ではあっても、あまり大ごとにはならずに済む場合が多いですが、逆に「高温」には厳重な注意が必要です。
iPhone,iPadだけでなく、適温からかけ離れた温度が「得意」という精密機器はあまりありません。
iPhone,iPadも35度よりも高温化での利用は避けた方が無難ですが、それでは34.9度までは問題ないのかと言えば、温度が上がるにつれ
徐々に不具合が発生しやすくなりますし、故障の原因も「徐々に」増加してゆきますので、人間が「暑いな」と感じる場所では、すでにiPhone,iPadには微小なダメージがあると考えても良さそうです。
炎天下で車内に放置など言語道断
最も一般的なiPhone,iPadが「暑さ」に晒される場所としては、駐車中のクルマの車内が挙げられます。
・ ダッシュボード付近 …70.8 ℃(時間:11時50分頃)
・ 車内温度(運転席の顔付近)…48.7℃(時間:14時10分頃)
・ フロントガラス付近 … 57.7℃(時間:11時50分頃)
ダッシュボードの温度が非常に高温になる事は良く知られていますが、穏やかな春の日でも、車内温度でさえ48.7度と、iPhoneの適温の上限を超えてしまっています。
鞄に入れてシートに置いてゆく…といったシチュエーションでも、iPhoneはダメージを負うと言う事です。
第二回ではさらにiPhone,iPadは高温になる原因を列挙していきます。