こんにちは

大変でなければクリックをお願い致します


人気ブログランキング

ケルト神話の女神デヴァ

 

河の女神のエネルギーになります。 

 

いらないモノも、今のあなたに必要ではない

 

感情も、何もかも女神デヴァに託して、全て

 

流してもらいましょう。

 

 

河は氾濫を繰り返しながら、土地を肥やし

 

国を人々を豊かにして来ました。

 

国の繁栄に、河は大切な役割を果たして

 

来ましたね。

 

わたしたちの心も、河と同じように流れるように

 

豊かになっていきたいとそう願います。

 

 

 

昨夜は、シエルさんとさくらさんのお気遣いを

 

頂きまして、たくさんの方々がエネルギーを

 

流してくださり、有難うございました申し訳ない

 

どなたかに流す事はあっても、流される事は

 

あまりないので、昨夜さくらさんからメールを

 

頂いてびっくりしましたが、ちょっとだけ照れ

 

くさいような嬉しいような、そんな気持ちでしたペコッ

 

お昼の時も、沢山の方が個々に流して下さって

 

おりましたので、重ねてお礼を申し上げますペコッ

 

昨夜は左の指先からピリピリときて右手、両足

 

腰、最終的には大きな白い手が骨盤の上に

 

手を添えられていてね。 

 

まるで、見えない白いベルトをしたみたいになり

 

そのまま眠らせて頂ました。

 

昨日はだいぶ良かったのですが、かがむ事が

 

少し辛くて、ズボンを履くのが辛かったのですが

 

今朝は痛みもなく、すっと立ってズボンを履け

 

ました。

 

ヒーリングとは、祈りとは、エネルギーとは、本当

 

に凄いものだなぁと改めて思いました。

 

わたしは有名ではなくとも、有難い事にわたしに

 

好意を寄せて下さる方がいて下さいます。

 

それとは反対に、敵意や憎しみを持つ方も

 

いることでしょう。

 

わたしは自分の体が不調の時は、自分の

 

体に意識を向けます。

 

あー放ったらかしにしていたなぁと、自分を

 

顧みます。

 

そこに誰かは、存在していなくてね。

 

けれど中には、体の不調は誰かの念だと

 

生霊だと結び付けて考える人も多くいるの

 

かも知れませんね。

 

昨年だったと思いますが、寝耳に水とはこういう

 

事なのだと、思った出来事がありました。

 

ある方が、教えて下さったのですけれどね。

 

一人のブロガーさんが、わたしの生霊で

 

体調を崩したとブログに書いていたそうです。

 

それを聞いてびっくりしました。

 

わたしはその人を気にする事や、その方の

 

ブログをみる事は、殆どなくてですね。

 

その方を意図した事などないのです。

 

こうしてブログを書いていますのでね、偶然

 

同じ内容だったり、反対の事を言ったりする

 

のは、よくある事だと思います。

 

そこに他意はないのでね、きっと何かの偶然が

 

重なったと思うのですけれどね。

 

どうもわたしがその人を嫉妬して、生霊を

 

送って、それで具合が悪くなったそうです。

 

その時に、その方のブログを読ませて頂き

 

ましたが、いろんな方を悪く言っていてね。

 

いろんな人が念を送ってくるというような事が

 

書かれておりました。

 

そこに書かれた他の方々も、勝手に言われて

 

いるだけで、きっとその方を気にもしていないし

 

ブログさえ見てはいないだろうなぁと、その時

 

に思いました。 

 

霊感があるそうですが、霊感は当てにならない

 

のだなぁと、その時に思いました。

 

わたしはその方をみたときに、何か羨ましいと

 

思う事が、妬ましいと思うことがあるかなぁと、

 

考えてみました。

 

けれど羨ましいと思う事が、ひとつもなかった

 

のです。

 

わたしには、目標にしている人がいます。

 

スピリチュアルの人ではありませんが、あの人の

 

ようになりたいと、憧れる人はおりますが

 

生霊を飛ばされたというその方は、わたしの

 

眼中には、1ミリも存在していなかったのでね。

 

本当にびっくりしました。

 

とばっちりは、思いもしない方向から、ある日

 

飛んでくるのだなぁって、思った出来事でした

 

どなたでも、不意に体調を崩すことはあると

 

思います。

 

その時に、誰かの念でとか、生霊でと考える

 

よりも、わたしは自分の体と心を慈しんであげ

 

たいと思います。

 

体の不調は、誰かのせいではなくてね

 

自分の中にあることに、気付いてあげられたら

 

いいですね、その方が回復も早いんです。

 

体の不調は、少し体に無理をさせましたね

 

というメッセージだと思うのでね、そう思う

 

方が幸せでいいなぁと、わたしは思います笑う

 

今日は有り得ないけれど、柔軟体操が出来る

 

くらい、もうすっかり大丈夫になりました。

 

お騒がせするつもりは、全然なかったのですが

 

すみませんでした、お陰さまでもう大丈夫です。 

 

有難うございましたペコッ

 

 

 

雨降りお天気の仙台です。

 

昨日とても空がきれいでね、夕方犬を連れて

 

久しぶりに南川ダムにある公園に行きました、

 

きれいな空を仰いで、きれいな空気を吸って

 

気持ちのよい幸せな一日でした。

 

行く途中、田んぼの道を通るのですが、稲が

 

頭を垂れていていてね、雨がたくさん降った

 

夏だったけれど、ちゃんとお米が実っているの

 

だと、嬉しくなりました。

 

これから、黄金色の景色に変わっていく様子が

 

みれることも、楽しみなんです。

 

きれいな景色は、神さまからのご褒美だって

 

思えるから、だから楽しみなんです笑う

 

わたしの今日は、回復したわたしの体と

 

みなさんに感謝をいたします。

 

あなたの今日は、どうぞあなたの体に

 

あなたに、感謝をしてあげて下さいませ。

 

今日をありがとう笑う

 

 

 

妖精の手帳が扶桑社さんから、9月27日

 

発売になります。

※扶桑社さんが、イベントを考えて下さっており

ますので、Amazonの申し込み番号や、書店の

レシート、予約票は無くさないようにして下さいね

Amazon

 

百合の妖精は、手帳の裏表紙に、カスタマイズ

 

できる妖精になります

170831_1316~02.jpg

竹熊さんがご自分で描いて、百合と蓮の妖精

 

の表情が一番気に入ったそうでね。

170831_1317~01.jpg

イラスト協会のイメージ画にも、使われるそうです

 

どうして裏表紙を百合にしたかというと、百合は

 

マリアさまを象徴するお花だから。

 

わたし達の中には、みんな女神の記憶が

 

マリアだった記憶があります。

 

この清楚な百合の花のエネルギーを、常に

 

身近に感じて欲しくてね、裏表紙に入れ

 

させて頂きました笑う

 

人はみんな黒いかもしれないけれど、それ

 

以上に、清い存在だと思うから笑う

 

 

※人生相談のご質問はわたしのHPの

光文社のメールアドレスまでお願いいたします。

(ウェブに掲載する時は、匿名で誰かわからない

ように致しますが、光文社へのメールには

きちんと、お名前を記載して下さいませ)

 

ランキングに参加しております。

ぽち、ぽち、ぽちってお願い致します。


人気ブログランキング

一日一回、上か下のどちらかの画像を

押して下さったら、とてもうれしいです申し訳ない

ご面倒をお掛けしてごめんなさい、ありがとう。 

 

 

 

まだまだ予定がつまっておりまして、

 

いつになるかわかりませんが、今まで拝見させて

 

頂いた、お亡くなりになった方々のお声をまとめ

 

たいと思います。

 

今まで、たくさんの人にお会いしましたので

 

忘れていることも多くあります。

 

もしもよろしければ、その時のことをメールに

 

綴って教えて下さったら、有難く思います。 

 

急ぎませんので、今までいらして下さいました

 

皆さま、どうかよろしくお願いいたします。

 

たくさんの感想をありがとうございます。

 

感謝でいっぱいですペコッ

 

 

扶桑社さんから、妖精の手帳ワークブックが

 

発売になります。

amazon

妖精を感じながら、妖精と共に一年を歩んで

いく手帳です。妖精の感じ方見つけ方や

妖精からのメッセージもあります。

 

永岡書店さまから、新刊です。

amazon

この世の誰もが、自由にそして簡単に

エネルギーを扱えますように。

体の不調が少しでもラクになりますように

エネルギーの事を本にしました。

 

 

角川さんから出版させて頂いた本です。

amazonで

魂のお話し、亡くなった方のお話しを書いては

おりますが、禍々しいものではありませんので

読んで下さったら嬉しいです。

 

永岡書店さまから、2冊目の本です。

 

amazon

魂の安堵を書いております。みなさんが

心から安心して下さったらうれしいです。

 

ナチュラルスピリット社から、最初の本です。

amazon

最初に書いた本で、この本が一番好きだと

言って下さる方が多く有難く思います。

拙い本ですが、読んで下さったら嬉しいです。