15年前に読んでいた本を、まとめたものやメモを書いたノートが部屋の隅にあった段ボールに入っていた。15年前は、前の対戦の歴史についてがっつり読んでいた。とにかく必読書が多く、読んでも読んでも終わらなかった記憶がある。しかし、それはそれとして日本思想史や政治について丸山眞男の本も、やはりたくさんある全集本を読んでいた。そして、スモールワールドの本も読んでいた。スタンレー・ミルグラムが始めた研究で6次のつながりをたまたま奥さんから教わり、主にネットワークモデルが面白かった。コーネル大学のダンカン・ワッツ、その先生スティーブン・ストローガッツがコオロギの鳴き声の同期化現象からグラノベッターの社会的ネットワークからの研究で弱い紐帯の強みというコンセプトを証明する事になった話である。「スモールワールド・ネットワーク-世界を知るための新科学的思考法」 阪急コミュニケーションズ 2004や「遠距離交際と近所づきあい 成功する組織ネットワーク戦略 」西口敏宏 日本経済新聞社2007などが記憶に残る良書だ。

 

振り返ると、その頃今よりは勢いがあった。15年は大昔であるが、ついこの間のような気もする近さは残っている。いずれにしても最近読んでいるものとは、かなり違う分野のものだ…。

 

おまけ:国際交流よりも国内交流を、国内交流よりも、人格内交流を!

    自己自身のなかで対話をもたぬ者がどうしてコミュニケーションによる

            進歩を信じられるのか。丸山眞男 自己内対話 p.252 みすず書房1998

 

    

 

 

昨日久しぶりにリアルタイムで見てたら、藤原行成が古今和歌集を筆写してたものを一条天皇が開いてみていて、おーそんなのあるのか?と知らないので驚いた。蔵人頭行成が書いていても不思議はないが…。調べたが、ない。あれば国宝だろうからどこかで読んでいたはずだと思い直した。行成の書、白氏詩巻を貼り付けておこう。

 

 

 

出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム

    ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 

お時間があればどうぞ。
 

少子化で公教育が丁寧に行われるようになればいいなと思いました。それから学部の4年間後は現場で人材を仕上げていくやり方は、大きく教える環境が変わる時にはダメなんじゃないか?もう2年かけて学部と学校を行き来してつめていき、希望の初等教育なのか中等教育なのか決めるくらいの時間をかけてが必要かと…。

 

以前私立の中高一貫校で減る一方の生徒募集を解決したいという依頼を受け仕事をしたことがありますが、思い出しても頭がパンクしそうになる仕事でした。契約上のこともあり詳細は書けませんが。書いても問題ないことを言えば、公立しか知らない私だけではどうにもならなく私立の一貫校を卒業している職員がいて助かったです。

 

急にめんどうなことを聞いて失礼しました。

奥さんが花咲舞が黙っていないのテレビを毎週見ていることを書いたことがある。このドラマは、小説がありテレビ化されたものだと奥さんが言ってた。

 

「その小説の方を読んだの?」

「小説は読まない」

「なんで?」

「小説は小説。テレビドラマはテレビドラマだから」

「活字と動画はメディアの違いがあるからか?」

「そう、小説はここはこうとかテレビのここは小説にないところとか、どうでもいい」

 

私はテレビドラマで深刻な出来事があったことを思い出し、こういう人がいることもーそれは結構多くーテレビ局の人に知らせたいと思った。活字なり漫画と動画はそれぞれ違うことは間違いなく、原作者が原作に忠実にと言っても、出来ることと出来ないことがあるわけで、なので納得がいかないことが発生しないように、電話帳のような契約書を交わせば不幸なことは起こらなかっただろうとしか言えない。私は、主人公の今田美桜という子はかわいいなぁーくらいしか記憶にない。なぜなら銀行でテラーをやっていた子が、人事異動で別の職につき、こんな風に立ち回れることについて理解が及ばないからだ。

 

昨夜は、アサヒビールのズバうまにあったアンチョビガーリックトーストを酒のつまみに、マルエフを飲みながら奥さんはテレビをみてた。相変わらず「お言葉を返すようですが」というのを見ると満足するらしい。

遅い昼ご飯を食べながら中国語の本を読んでいたら、高校の頃の漢文の先生に教わった

 

”読書において大切なのは、糟粕を除き、精華を吸収すること”

 

を思い出した。それが出来るか出来ないかで天と地の差が生まれる。要するに、精神を集中し全力で読みを行うことだ。だから、体力も気力も必要で、それはなるたけ健康でいなければならないということも含む。もちろん、楽しみで読むものは読みたいように読み楽しければそれで良しであることはいうまでもない。

 

奥さんが何を思ったか、レモネードを急につくり、飲んでみてと飲んだら、あまりの酸味に髪の毛が立ち、目が醒めた。そこに庭からの風が入り、辞書が風にめくられレポート用紙のメモが少し動き、風には夏の匂いが混じってた…。