小型の国語辞典を読んでいたら、どうも自分の語彙の解釈が違っているようであることを知る。別に珍しいことばでそうであったわけではない。重要なことばしか比較の為に読んでいなかった。まぁ、そういうものなのかという他ない。その後、思いつくことがあり、漢和辞典や古語辞典を読んで、これが理由なのかなーと…。漢語として覚えていることが漢和辞典にあり、すっきりした。それが、古語辞典でもおなじようなことを見つけた。要するに、漢字本来の語彙と古い日本語の語彙がかなり頭の中に残っており、それが現代日本語の辞書とは違うようで違和感があった。
かなり前に読んだ、山口明穂さんの著作に、日本語の文章がわたしとあなたというのを、明確にはしないで書かれている文章の中にはいり、わざわざわたしとあなたという線引をしないで済んでしまうことが書いてあったことも思い出した。誰でも学生の頃、古文を読んでいると、所謂主語がない、なくてはっきりしないのだが文意はとれるーと思ってるだけかもしれないけどーことがあったはず。
国語辞典の語釈が面白いとかこれはいいとかの遥か前で、違いを感じ立ち止まる経験をして無駄な時間ではなかった。