魚の赤身と白身と血液 | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

魚には何故赤身と白身があるか考えたことがありますか?

赤身と白身の違いは生態の違いによるもので、

マグロやカツオなどの常に広い海を泳ぎ続ける魚はエラから取り入れた

酸素を蓄える必要があり、その役割をしているのがミオグロビンで

筋肉の赤い色はミオグロビンが多い証です。

なので回遊魚に赤身が多いのです。

タイやカレイ、ヒラメなどは沿岸に近い場所に生息しているため

ミオグロビンの量が少ないので白身というわけです。

それではサケは赤身魚か白身魚のどちらだと思いますか?

赤身魚だと思っている方も多いと思いますが、実は

ミオグロミンが殆ど入っていないため白身魚なのです。

では何故赤い(オレンジ?)色をしていると思いますか?

それはサケの好む餌に含まれる アスタキサンチンという色素が

蓄積するからでサケはもともとは白身魚になります。

 

それでは魚に赤い血液と青い血液があるということを

ご存じでしょうか?

殆どの魚の血が赤いのはヘモグロビンによるもので

主に鉄を含む色素とタンパク質が結合したものだからです。

イカやエビなどの甲殻類はどうでしょうか?

赤い血は出ませんよね。

つまりヘモグロビンは無いのです。

それでもちゃんと血はあるのです。

甲殻類はヘモシアミンという胴含有タンパク質の血液なのです

普段は無色透明ですが酸素に触れると胴イオン由来のものなので

青くなるのです。

胴が錆びると青くなるのと同じようなものです。

 

余談ですが、昆虫の血液もヘモシアミンです。

昆虫の心臓は人間の心臓とは違う形のポンプのようなものですが、

血管が無いため体内に浸み込んでいく仕組みになっていて

幼虫を潰した時に出る緑色の液体が血液です。

 

 

 

フォローしてね

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。