銀杏 | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

去年末に彫刻仲間でもあるAGさんから銀杏を貰ったのですが、

一度銀杏ご飯をしただけで沢山残っているので、

銀杏ご飯を作って見ました。

今回は少しアレンジして油揚げと塩昆布を加えた炊き込みご飯です。

塩昆布は炊きあがってから混ぜ込みました。

 

 

 

 

銀杏は内部に水分を多く含んでいるため耐火性があり燃え難いので

神社仏閣に多く植えられていることが多く、神宮外苑の銀杏並木も火防帯として

延焼を止める目的で植えられています。

また樹齢800年の大木もあるほど長寿で、葉が末広がりであるところから

縁起の良いとされ、開運や富貴繁栄などご利益があると言われているのも

神社に多い理由の一つです。

ところで皆様は銀杏の花を見たことがありますか?

大木で高い所に咲くためあまり見ることはありませんが、

銀杏は雄雌異株なので離れたところに花粉を飛ばして受粉する風媒花なので

雄は沢山の花を付けます。

 

雄花

 

雌花(画像はお借りしたものです。)

 

銀杏は建材としても優れており、材料が均一で加工性に優れ

歪が出難いため建具や家具に使われています。

何処の家でも使っているまな板もその一つで、私の趣味の彫刻の材料としても

利用されています。

銀杏の実は栄養価が高く、葉には薬効効果樹があり、

木も優れた性質を持ち建材や防災にも役に立つ万能な樹木は他に見当たりません。

 

 

フォローしてね

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。