今年初の栗ご飯 | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

我が家には栗の木が2本あるのですが1本はイガが割れも虫が入っていたり

割れる前に茶色く変色し割れないので全く収穫出来ません。

もう1本もかろうじて栗ご飯2回分ぐらい収穫出来る程度で全く駄目です。

やはり防虫剤をかけなければ駄目なのでしょうか?

折角大きな実が付いているのに悔しい限りです。

 

 

 

収穫した栗は皮を剥いて夕食に栗ご飯にしました。

皮を剥くのが面倒ですがやはり季節物なので

秋になると食べたくなるものの一つですね。

 

皮を剥くのは大変ですが、炊飯器に調味料の酒、みりん、ほんだし、

塩を入れて炊き込むだけなので簡単に美味しく出来ますが、

私は少し香づけに醤油を加えます。

 

因みに栗の実と言っていますが食べている部分は実ではなく種なのです。

知ってましたか?

実とは種を包んでいる部分のことを言うので

鬼皮と呼んでいるのが実と言うことになり

イガと呼んでいるのが皮になります。

面白いですね。

 

 

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。