除草剤散布 | 一望千里

一望千里

田舎ぐらしを通じて、自給自足への挑戦をしながら、野菜作り、山菜取り、海釣りなど、日常の出来事を記事にしてお知らせします。

家の前の通路や庭の周囲の雑草が伸びて醜いので除草剤を散布しましたが、

今日は晴れて気温が高く絶好の散布日和だと思っていたのに

後で天気予報を見てビックリ!18時から雨になっているではないですか。

午前中に散布したので6時間以上経つので効果はあると思うのですが、

ネットで効果を調べて見ると一日中晴れの日に散布しましょうと

書いてあるので、1週間程度様子を見なければわかりません。

迂闊でした。

またいざ散布し始めるとほんの数分でノズルから出る霧が止まってしまうのです。

そんな難しい構造でないのに原因が分からず暑さの中

あちこち分解して確認して見ても原因らしいものが見あたりません。

結局、リンゴ専用の噴霧器からホースと散布ノズル外して

取り付け散布しましたが、後で良くチェックすると原因はタンクの中のストレーナの

目詰まりが原因でした。

一年に数回しか使わないのでトラブルも起きるようです。

 

 

多分除草効果はあると思いますがチョッピリ不安です。

効き目が無かったらもう一度散布し直しをしなければなりませんが、

2本買ってあるので良かったです。

除草剤は10種類ぐらいあるようですが一番安い500円程度のものを使っていますが

このタイプは枯れてもまた生えて来るのでシーズンに数回散布しなければなりません。

スギナに効果があるので良く使っているのです。

ラウンドアップとか高いものは根まで枯らすので効果があるのは

分かっているのですが、どんなに効果があっても月日が経てば

また雑草は生えて来るので除草剤にそんなに費用を掛ける必要も無いと

何時も思ってしまうのです。

それが悪いのかもかもしれませんね。

 

 

フォローしてね

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックのご協力お願いします。